Shinjo Digital Archive
新庄デジタルアーカイブ
提供から探す
新庄市史(1473)
歴史センター(1015)
分類から探す
宗教(134)
郷土史(500)
人物(79)
新庄城(31)
新庄藩(66)
藩主(112)
教育(99)
民俗学(123)
民話(7)
民具(7)
新庄まつり(204)
自然科学(282)
天然記念物(8)
工業(40)
郷土工芸(15)
郷土料理(26)
郷土農産物(7)
商業(131)
交通(180)
林業(18)
農業(149)
芸術(71)
文化財(53)
スポーツ(28)
方言(0)
文学(27)
郷土産業(40)
医学(15)
生活文化(408)
なし(843)
時代から探す
石器(23)
縄文(32)
弥生(7)
古墳(4)
平安(22)
安土・桃山(11)
江戸(520)
明治(305)
大正(105)
昭和(1383)
平成(821)
中世(98)
近世(14)
近代(19)
現代(6)
不明(361)
写真全一覧
タグ全一覧
新庄デジタルアーカイブについて
TOPページ
カテゴリ
提供
(3,736)
市制施行70周年公募写真
(205)
新庄市史
(1,473)
歴史センター
(1,015)
広報
(1,043)
分類
(3,736)
宗教
(134)
郷土史
(500)
人物
(79)
新庄城
(31)
新庄藩
(66)
藩主
(112)
教育
(99)
民俗学
(123)
民話
(7)
民具
(7)
新庄まつり
(204)
自然科学
(282)
天然記念物
(8)
工業
(40)
郷土工芸
(15)
郷土料理
(26)
郷土農産物
(7)
商業
(131)
交通
(180)
林業
(18)
農業
(149)
芸術
(71)
文化財
(53)
スポーツ
(28)
文学
(27)
郷土産業
(40)
医学
(15)
生活文化
(408)
イベント
(33)
なし
(843)
時代
(3,736)
令和
(3)
石器
(23)
縄文
(32)
弥生
(7)
古墳
(4)
平安
(22)
南北朝
(1)
室町
(1)
安土・桃山
(11)
江戸
(520)
明治
(305)
大正
(105)
昭和
(1,383)
平成
(821)
中世
(98)
近世
(14)
近代
(19)
現代
(6)
不明
(361)
タグ
戸沢家
(38)
家臣団
(36)
松尾芭蕉
(23)
戸沢正誠
(15)
二代藩主
(13)
瑞雲院
(13)
新庄城
(12)
戸沢政盛
(10)
松岡転封
(10)
戸沢氏
(9)
三代藩主
(8)
戸沢正庸
(8)
最上義光
(7)
新庄領
(6)
盛信亭
(5)
農地支配
(5)
最上川水運
(4)
出羽合戦
(4)
藩主
(4)
新庄藩系図書
(3)
墓所
(3)
享保の改革
(3)
奥の細道
(3)
澁谷家
(3)
最上氏
(3)
徳川家康
(2)
田中清六
(2)
最上家大破
(2)
家族
(2)
入部
(2)
真室城
(2)
尾形芦香
(1)
鮭延大沢
(1)
清水河岸
(1)
藩域
(1)
安食氏
(1)
清水氏
(1)
清水義親
(1)
日野氏
(1)
蔵岡新田開発
(1)
荒沢新田
(1)
升形新田
(1)
真室川城
(1)
最上家家臣団
(1)
藩祖
(1)
松岡時代
(1)
治世
(1)
藩主の湯
(1)
丹与惣左衛門
(1)
最上家
(1)
検索
現在の登録件数:3736 件
全写真一覧へ
写真一覧
神室産業高校
東山運動公園
角沢
金沢通り
金沢通り
農林大学校と農業総合研究センター
最上公園(新庄駅東口から)
花火大会
国道47号と陸羽西線
角沢(農林大学校から)
新庄インターチェンジ
杢蔵山
鳥越八幡神社境内土舞台
鳥越八幡神社
芭蕉乗船の地
八向盾
八向盾
石動神社
石動神社
旧矢作家住宅
戸澤家墓所
戸澤家墓所
エコロジーガーデン
エコロジーガーデン
天満神社
護国神社
戸澤神社
市民文化会館
ふるさと歴史センター
ふるさと歴史センター横の桜
花火大会
新庄駅前
鳥海山(中山から)
鳥海山(中山から)
増田製作所の桜
増田製作所の桜
泉田東の風景
泉田東の風景
泉田川河川敷の桜
泉田川河川敷芋煮会
鳥海山
三吉山
三吉山
最上公園の桜
最上公園の桜
最上公園の紫陽花
納豆汁
市街地の雪景色
郊外の雪景色
神室山
神室山
最上公園
山菜
山菜
稲刈り風景
ラズベリー
新庄まつりと稲穂
ニラ
トルコギキョウ
とりもつラーメン
とりもつラーメン
たらのめ
そば畑
そば
さくらんぼ
くぢらもち
芋煮
東山運動公園
東山運動公園
東山運動公園
県立新庄病院駐車場
新庄駅前通り
花火大会(東山運動公園から)
日新中学校付近
田植え時期
田植え時期
最上公園の桜
最上公園の桜
農林大学付近
出征風景
電車内風景
万場町
大正町
製糸工場跡(現新庄中学校)
出征風景
本町通り
万場町(雪割り)
旧北高
沖の町
南本町
メーデー
南本町石川薬局前
南本町(初買い)
沖の町(初買い)
桜まつり
七夕まつり(北本町)
大正町
遊郭
電車内風景
新庄まつり
万場町
新庄まつり
最上公園
新庄まつり
新庄まつり
指首川
最上公園
万場町
北本町
南本町(初買い)
大正町
新庄駅東側(現国道13号付近)
南本町
沖の町(初買い)
住吉町
南本町
三吉屋前
南本町
最上公園
駅前通り
むかさり(お嫁入り)
桜まつり仮装行列
新庄市郊外(日新小)
新庄まつり
七夕まつり
新庄まつり
七夕まつり(南本町)
新庄まつり
新庄まつり
新庄まつり
新庄まつり
新庄まつり
南本町(新庄ホテル前)
国道13号(昭和50年8月水害)
駅前通り(昭和50年8月水害)
本合海地区(昭和44年8月洪水)
小泉提(昭和44年8月洪水)
南本町十字路
三吉屋食料品店
3代目駅舎
セントラル旅館前付近
3代目駅舎
南本町(新庄ホテルから南望)
瑞雲院の夫婦モミ
小月野街道の一本柳
指首川
最上公園
最上公園
本町通り
上明神町
北本町上島時計店前付近
南本町十字路付近
南本町深田菓子店前
仁田山
北本町
最上公園前
泉田駅
旧昭和小学校
昭和地区
萩野小学校
馬喰町
馬喰町
旧萩野中学校
旧萩野中学校
旧萩野中学校
泉田桜通り
泉田桜通り
泉田桜通り
エコロジーガーデン北の菜の花畑
新庄東高の旧体育館
新庄まつり(駅前ロータリー)
新庄駅落成記念
泉田駅ホーム
新庄駅中継貨物室
吉沢スキー場
もちつき風景
泉田桜通り
旧萩野中学校(卒業式応援団)
新庄駅前
泉田小学校
三吉神社
泉田小学校(プール授業)
聖火中継所(国道13号泉田4あたり)
聖火中継所(国道13号泉田4あたり)
神室山測候所
新庄駅前(よねや旅館)
旧最上地方事務所前
北本町
旧最上地方事務所前
最上公園前(塀は旧新庄北高)
北本町
旧蚕糸試験場(現エコロジーガーデン)
戸澤神社
旧新庄北高グランド(運動会)
本町通り
本町通り
市役所
旧新庄小(北側通用門)
最上公園
北本町 壁塗り工事風景
最上公園前通り(左 旧新庄小、右 旧新庄北高)
旧最上地方事務所前
北本町
最上公園前
新庄東映
隠明寺凧
隠明寺凧制作風景
佐吉爺の門松作り
泉田小学校閉校記念式
萩野の星空
萩野の日が落ちるとき
紅葉のある風景
新庄凧フェスティバル
新庄凧フェスティバル
新庄綾織の小物
いものこマラソン
稲刈り機
線路
SL100周年号お出迎え
SL100周年号お出迎え
いす-1GP
いす-1GP
SLニコニコプロジェクト
SLニコニコプロジェクト
kitokito環境芸術祭
稲と蛙
田園とSL機関車
沼田地区町内対抗リレーマラソン
沼田地区町内対抗リレーマラソン
SL機関車
SL機関車
手締式
飾り山車と虹
本町十字路の雨上がり
仁田山鹿子踊
仁田山鹿子踊
仁田山鹿子踊
出発式の山車
山車巡行
川と山車
新庄まつり親と子
神輿渡御行列
燦踊祭「竿燈まつり」
燦踊祭「竿燈まつり」
猿田彦
猿田彦
灯入式
山車巡行
囃子演奏会
囃子演奏会
高所から見た山車行列
高所から見た新庄まつり
高所から見た新庄まつり
田園と山車
田園と山車
さといも畑
灯籠流し
灯籠流し
灯籠流し
組み立て中の山車
組み立て中の山車
組み立て中の山車
組み立て中の山車
組み立て中の山車
組み立て中の山車
組み立て中の山車
近岡善次郎展
とれいゆ出迎え
畑ナス
河川清掃
最上川と舟
最上川
元気まつり
新庄市市制施行65周年記念式典
元気まつり
桜のある風景
桜のある風景
ひなまつり展
ひなまつり展
ひなまつり展
市民プラザまつり
新庄雪まつり
新庄雪まつり
新庄雪まつり
雪の下野菜
雪の里まつり「雪中宝探し」
かむてんイラスト(実写)
桜のつぼみ
水上がり
除雪の風景
除雪の風景
排雪の風景
豪雪
豪雪時の除雪作業
雪中田植
雪中田植
松田甚次郎資料
松田甚次郎資料
松田甚次郎資料
松田甚次郎資料
かむてんとたいきくん(大凧前)
かむてんとたいきくん(ゆめりあ展示山車前)
新庄亀綾織の織機
エコロジーガーデン廊下
エコロジーガーデン廊下
戸澤神社(雪景色)
戸澤神社(雪景色)
昔語りとおり
新年祝賀会2014
新年祝賀会2014
新年祝賀会2014
2018年 広報しんじょう12月号
2018年 広報しんじょう11月号
2018年 広報しんじょう10月号
2018年 広報しんじょう9月号
2018年 広報しんじょう8月号
2018年 広報しんじょう7月号
2018年 広報しんじょう6月号
2018年 広報しんじょう5月号
2018年 広報しんじょう4月号
2018年 広報しんじょう3月号
2018年 広報しんじょう2月号
2018年 広報しんじょう1月号
2017年 広報しんじょう12月号
2017年 広報しんじょう11月号
2017年 広報しんじょう10月号
2017年 広報しんじょう9月号
2017年 広報しんじょう8月号
2017年 広報しんじょう7月号
2017年 広報しんじょう6月号
2017年 広報しんじょう5月号
2017年 広報しんじょう4月号
2017年 広報しんじょう3月号
2017年 広報しんじょう2月号
2017年 広報しんじょう1月号
2016年 広報しんじょう12月号
2016年 広報しんじょう11月号
2016年 広報しんじょう10月号
2016年 広報しんじょう9月号
2016年 広報しんじょう8月号
2016年 広報しんじょう7月号
2016年 広報しんじょう6月号
2016年 広報しんじょう5月号
2016年 広報しんじょう4月号
2016年 広報しんじょう3月号
2016年 広報しんじょう2月号
2016年 広報しんじょう1月号
2015年 広報しんじょう12月号
2015年 広報しんじょう11月号
2015年 広報しんじょう10月号
2015年 広報しんじょう9月号
2015年 広報しんじょう8月号
2015年 広報しんじょう7月号
2015年 広報しんじょう6月号
2015年 広報しんじょう5月号
2015年 広報しんじょう4月号
2015年 広報しんじょう3月号
2015年 広報しんじょう2月号
2015年 広報しんじょう1月号
2014年 広報しんじょう12月号
2014年 広報しんじょう11月号
2014年 広報しんじょう10月号
2014年 広報しんじょう9月号
2014年 広報しんじょう8月号
2014年 広報しんじょう7月号
2014年 広報しんじょう6月号
2014年 広報しんじょう5月号
2014年 広報しんじょう4月号
2014年 広報しんじょう3月号
2014年 広報しんじょう2月号
2014年 広報しんじょう1月号
2013年 広報しんじょう12月号
2013年 広報しんじょう11月号
2013年 広報しんじょう10月号
2013年 広報しんじょう9月号
2013年 広報しんじょう8月号
2013年 広報しんじょう7月号
2013年 広報しんじょう6月号
2013年 広報しんじょう5月号
2013年 広報しんじょう4月号
2013年 広報しんじょう3月号
2013年 広報しんじょう2月号
2013年 広報しんじょう1月号
2012年 広報しんじょう12月号
2012年 広報しんじょう11月号
2012年 広報しんじょう10月号
2012年 広報しんじょう9月号
2012年 広報しんじょう8月号
2012年 広報しんじょう7月号
2012年 広報しんじょう6月号
2012年 広報しんじょう5月号
2012年 広報しんじょう4月号
2012年 広報しんじょう3月号
2012年 広報しんじょう2月号
2012年 広報しんじょう1月号
2011年 広報しんじょう12月号
2011年 広報しんじょう11月号
2011年 広報しんじょう10月号
2011年 広報しんじょう9月号
2011年 広報しんじょう8月号
2011年 広報しんじょう7月号
2011年 広報しんじょう6月号
2011年 広報しんじょう5月号
2011年 広報しんじょう4月号
2011年 広報しんじょう3月号
2011年 広報しんじょう2月号
2011年 広報しんじょう1月号
2010年 広報しんじょう12月号
2010年 広報しんじょう11月号
2010年 広報しんじょう10月号
2010年 広報しんじょう9月号
2010年 広報しんじょう8月号
2010年 広報しんじょう7月号
2010年 広報しんじょう6月号
2010年 広報しんじょう5月号
2010年 広報しんじょう4月号
2010年 広報しんじょう3月号
2010年 広報しんじょう2月号
2010年 広報しんじょう1月号
2009年 広報しんじょう12月号
2009年 広報しんじょう11月号
2009年 広報しんじょう10月号
2009年 広報しんじょう9月号
2009年 広報しんじょう8月号
2009年 広報しんじょう7月号
2009年 広報しんじょう6月号
2009年 広報しんじょう5月号
2009年 広報しんじょう4月号
2009年 広報しんじょう3月号
2009年 広報しんじょう2月号
2009年 広報しんじょう1月号
2008年 広報しんじょう12月号
2008年 広報しんじょう11月号
2008年 広報しんじょう10月号
2008年 広報しんじょう9月号
2008年 広報しんじょう8月号
2008年 広報しんじょう7月号
2008年 広報しんじょう6月号
2008年 広報しんじょう5月号
2008年 広報しんじょう4月号
2008年 広報しんじょう3月号
2008年 広報しんじょう2月号
2008年 広報しんじょう1月号
2007年 広報しんじょう12月号
2007年 広報しんじょう11月号
2007年 広報しんじょう10月号
2007年 広報しんじょう9月号
2007年 広報しんじょう8月号
2007年 広報しんじょう7月号
2007年 広報しんじょう6月号
2007年 広報しんじょう5月号
2007年 広報しんじょう4月号
2007年 広報しんじょう3月号
2007年 広報しんじょう2月号
2007年 広報しんじょう1月号
2006年 広報しんじょう12月号
2006年 広報しんじょう11月号
2006年 広報しんじょう10月号
2006年 広報しんじょう9月号
2006年 広報しんじょう8月号
2006年 広報しんじょう7月号
2006年 広報しんじょう6月号
2006年 広報しんじょう5月号
2006年 広報しんじょう4月号
2006年 広報しんじょう3月号
2006年 広報しんじょう2月号
2006年 広報しんじょう1月号
2005年 広報しんじょう12月号
2005年 広報しんじょう11月号
2005年 広報しんじょう10月号
2005年 広報しんじょう9月号
2005年 広報しんじょう8月号
2005年 広報しんじょう7月号
2005年 広報しんじょう6月号
2005年 広報しんじょう5月号
2005年 広報しんじょう4月号
2005年 広報しんじょう3月号
2005年 広報しんじょう2月号
2005年 広報しんじょう1月号
2004年 広報しんじょう12月号
2004年 広報しんじょう11月号
2004年 広報しんじょう10月号
2004年 広報しんじょう9月号
2004年 広報しんじょう8月号
2004年 広報しんじょう7月号
2004年 広報しんじょう6月号
2004年 広報しんじょう5月号
2004年 広報しんじょう4月号
2004年 広報しんじょう3月号
2004年 広報しんじょう2月号
2004年 広報しんじょう1月号
2003年 広報しんじょう12月号
2003年 広報しんじょう11月号
2003年 広報しんじょう10月号
2003年 広報しんじょう9月号
2003年 広報しんじょう8月号
2003年 広報しんじょう7月号
2003年 広報しんじょう6月号
2003年 広報しんじょう5月号
2003年 広報しんじょう4月号
2003年 広報しんじょう3月号
2003年 広報しんじょう2月号
2003年 広報しんじょう1月号
2002年 広報しんじょう12月号
2002年 広報しんじょう11月号
2002年 広報しんじょう10月号
2002年 広報しんじょう9月号
2002年 広報しんじょう8月号
2002年 広報しんじょう7月号
2002年 広報しんじょう6月号
2002年 広報しんじょう5月号
2002年 広報しんじょう4月号
2002年 広報しんじょう3月号
2002年 広報しんじょう2月号
2002年 広報しんじょう1月号
2001年 広報しんじょう12月号
2001年 広報しんじょう11月号
2001年 広報しんじょう10月号
2001年 広報しんじょう9月号
2001年 広報しんじょう8月号
2001年 広報しんじょう7月号
2001年 広報しんじょう6月号
2001年 広報しんじょう5月号
2001年 広報しんじょう4月号
2001年 広報しんじょう3月号
2001年 広報しんじょう2月号
2001年 広報しんじょう1月号
2000年 広報しんじょう12月号
2000年 広報しんじょう11月号
2000年 広報しんじょう10月号
2000年 広報しんじょう9月号
2000年 広報しんじょう8月号
2000年 広報しんじょう7月号
2000年 広報しんじょう6月号
2000年 広報しんじょう5月号
2000年 広報しんじょう4月号
2000年 広報しんじょう3月号
2000年 広報しんじょう2月号
2000年 広報しんじょう1月号
1999年 広報しんじょう12月号
1999年 広報しんじょう11月号
1999年 広報しんじょう10月号
1999年 広報しんじょう9月号
1999年 広報しんじょう8月号
1999年 広報しんじょう7月号
1999年 広報しんじょう6月号
1999年 広報しんじょう5月号
1999年 広報しんじょう4月号
1999年 広報しんじょう3月号
1999年 広報しんじょう2月号
1999年 広報しんじょう1月号
1998年 広報しんじょう12月号
1998年 広報しんじょう11月号
1998年 広報しんじょう10月号
1998年 広報しんじょう9月号
1998年 広報しんじょう8月号
1998年 広報しんじょう7月号
1998年 広報しんじょう6月号
1998年 広報しんじょう5月号
1998年 広報しんじょう4月号
1998年 広報しんじょう3月号
1998年 広報しんじょう2月号
1998年 広報しんじょう1月号
1997年 広報しんじょう12月号
1997年 広報しんじょう11月号
1997年 広報しんじょう10月号
1997年 広報しんじょう9月号
1997年 広報しんじょう8月号
1997年 広報しんじょう7月号
1997年 広報しんじょう6月号
1997年 広報しんじょう5月号
1997年 広報しんじょう4月号
1997年 広報しんじょう3月号
1997年 広報しんじょう2月号
1997年 広報しんじょう1月号
1996年 広報しんじょう12月号
1996年 広報しんじょう11月号
1996年 広報しんじょう10月号
1996年 広報しんじょう9月号
1996年 広報しんじょう8月号
1996年 広報しんじょう7月号
1996年 広報しんじょう6月号
1996年 広報しんじょう5月号
1996年 広報しんじょう4月号
1996年 広報しんじょう3月号
1996年 広報しんじょう2月号
1996年 広報しんじょう1月号
1995年 広報しんじょう12月号
1995年 広報しんじょう11月号
1995年 広報しんじょう10月号
1995年 広報しんじょう9月号
1995年 広報しんじょう8月号
1995年 広報しんじょう7月号
1995年 広報しんじょう6月号
1995年 広報しんじょう5月号
1995年 広報しんじょう4月号
1995年 広報しんじょう3月号
1995年 広報しんじょう2月号
1995年 広報しんじょう1月号
1994年 広報しんじょう12月号
1994年 広報しんじょう11月号
1994年 広報しんじょう10月号
1994年 広報しんじょう9月号
1994年 広報しんじょう8月号
1994年 広報しんじょう7月号
1994年 広報しんじょう6月号
1994年 広報しんじょう5月号
1994年 広報しんじょう4月号
1994年 広報しんじょう3月号
1994年 広報しんじょう2月号
1994年 広報しんじょう1月号
1993年 広報しんじょう12月号
1993年 広報しんじょう11月号
1993年 広報しんじょう10月号
1993年 広報しんじょう9月号
1993年 広報しんじょう8月号
1993年 広報しんじょう7月号
1993年 広報しんじょう6月号
1993年 広報しんじょう5月号
1993年 広報しんじょう4月号
1993年 広報しんじょう3月号
1993年 広報しんじょう2月号
1993年 広報しんじょう1月号
1992年 広報しんじょう12月号
1992年 広報しんじょう11月号
1992年 広報しんじょう9月号
1992年 広報しんじょう9月号
1992年 広報しんじょう8月号
1992年 広報しんじょう7月号
1992年 広報しんじょう6月号
1992年 広報しんじょう5月号
1992年 広報しんじょう4月号
1992年 広報しんじょう3月号
1992年 広報しんじょう2月号
1992年 広報しんじょう1月号
1991年 広報しんじょう12月号
1991年 広報しんじょう11月号
1991年 広報しんじょう10月号
1991年 広報しんじょう9月号
1991年 広報しんじょう8月号
1991年 広報しんじょう7月号
1991年 広報しんじょう6月号
1991年 広報しんじょう5月号
1991年 広報しんじょう4月号
1991年 広報しんじょう3月号
1991年 広報しんじょう2月号
1991年 広報しんじょう1月号
1990年 広報しんじょう12月号
1990年 広報しんじょう11月号
1990年 広報しんじょう10月号
1990年 広報しんじょう9月号
1990年 広報しんじょう8月号
1990年 広報しんじょう7月号
1990年 広報しんじょう6月号
1990年 広報しんじょう5月号
1990年 広報しんじょう4月号
1990年 広報しんじょう3月号
1990年 広報しんじょう2月号
1990年 広報しんじょう1月号
1989年 広報しんじょう12月号
1989年 広報しんじょう11月号
1989年 広報しんじょう10月号
1989年 広報しんじょう9月号
1989年 広報しんじょう8月号
1989年 広報しんじょう7月号
1989年 広報しんじょう6月号
1989年 広報しんじょう5月号
1989年 広報しんじょう4月号
1989年 広報しんじょう3月号
1989年 広報しんじょう2月号
1989年 広報しんじょう1月号
1988年 広報しんじょう12月号
1988年 広報しんじょう11月号
1988年 広報しんじょう10月号
1988年 広報しんじょう9月号
1988年 広報しんじょう8月号
1988年 広報しんじょう7月号
1988年 広報しんじょう6月号
1988年 広報しんじょう5月号
1988年 広報しんじょう4月号
1988年 広報しんじょう3月号
1988年 広報しんじょう2月号
1988年 広報しんじょう1月号
1987年 広報しんじょう12月号
1987年 広報しんじょう11月号
1987年 広報しんじょう10月号
1987年 広報しんじょう9月号
1987年 広報しんじょう8月号
1987年 広報しんじょう7月号
1987年 広報しんじょう6月号
1987年 広報しんじょう5月号
1987年 広報しんじょう4月号
1987年 広報しんじょう3月号
1987年 広報しんじょう2月号
1987年 広報しんじょう1月号
1986年 広報しんじょう12月号
1986年 広報しんじょう11月号
1986年 広報しんじょう10月号
1986年 広報しんじょう9月号
1986年 広報しんじょう8月号
1986年 広報しんじょう7月号
1986年 広報しんじょう6月号
1986年 広報しんじょう5月号
1986年 広報しんじょう4月号
1986年 広報しんじょう3月号
1986年 広報しんじょう2月号
1986年 広報しんじょう1月号
1985年 広報しんじょう12月号
1985年 広報しんじょう11月号
1985年 広報しんじょう10月号
1985年 広報しんじょう9月号
1985年 広報しんじょう8月号
1985年 広報しんじょう7月号
1985年 広報しんじょう6月号
1985年 広報しんじょう5月号
1985年 広報しんじょう4月号
1985年 広報しんじょう3月号
1985年 広報しんじょう2月号
1985年 広報しんじょう1月号
1984年 広報しんじょう12月号
1984年 広報しんじょう11月号
1984年 広報しんじょう10月号
1984年 広報しんじょう9月号
1984年 広報しんじょう8月号
1984年 広報しんじょう7月号
1984年 広報しんじょう6月号
1984年 広報しんじょう5月号
1984年 広報しんじょう4月号
1984年 広報しんじょう3月号
1984年 広報しんじょう2月号
1984年 広報しんじょう1月号
1983年 広報しんじょう12月号
1983年 広報しんじょう11月号
1983年 広報しんじょう10月号
1983年 広報しんじょう9月号
1983年 広報しんじょう8月号
1983年 広報しんじょう7月号
1983年 広報しんじょう6月号
1983年 広報しんじょう5月号
1983年 広報しんじょう4月号
1983年 広報しんじょう3月号
1983年 広報しんじょう2月号
1983年 広報しんじょう1月号
1982年 広報しんじょう12月号
1982年 広報しんじょう11月号
1982年 広報しんじょう10月号
1982年 広報しんじょう9月号
1982年 広報しんじょう7月号
1982年 広報しんじょう6月号
1982年 広報しんじょう5月号
1982年 広報しんじょう4月号
1982年 広報しんじょう2月号
1982年 広報しんじょう1月号
1981年 広報しんじょう12月号
1981年 広報しんじょう11月号
1981年 広報しんじょう10月号
1981年 広報しんじょう9月号
1981年 広報しんじょう8月号
1981年 広報しんじょう7月号
1981年 広報しんじょう6月号
1981年 広報しんじょう4月号
1981年 広報しんじょう3月号
1981年 広報しんじょう2月号
1980年 広報しんじょう12月号
1980年 広報しんじょう11月号
1980年 広報しんじょう10月号
1980年 広報しんじょう8月号
1980年 広報しんじょう7月号
1980年 広報しんじょう6月号
1980年 広報しんじょう0月号
1980年 広報しんじょう3月号
1980年 広報しんじょう2月号
1979年 広報しんじょう12月号
1979年 広報しんじょう11月号
1979年 広報しんじょう8月号
1979年 広報しんじょう7月号
1979年 広報しんじょう6月号
1979年 広報しんじょう5月号
1979年 広報しんじょう3月号
1979年 広報しんじょう2月号
1979年 広報しんじょう1月号
1978年 広報しんじょう12月号
1978年 広報しんじょう11月号
1978年 広報しんじょう10月号
1978年 広報しんじょう9月号
1978年 広報しんじょう8月号
1978年 広報しんじょう7月号
1978年 広報しんじょう6月号
1978年 広報しんじょう5月号
1978年 広報しんじょう4月号
1978年 広報しんじょう3月号
1978年 広報しんじょう2月号
1978年 広報しんじょう1月号
1977年 広報しんじょう12月号
1977年 広報しんじょう11月号
1977年 広報しんじょう10月号
1977年 広報しんじょう9月号
1977年 広報しんじょう8月号
1977年 広報しんじょう7月号
1977年 広報しんじょう6月号
1977年 広報しんじょう5月号
1977年 広報しんじょう4月号
1977年 広報しんじょう3月号
1977年 広報しんじょう2月号
1977年 広報しんじょう1月号
1976年 広報しんじょう12月号
1976年 広報しんじょう11月号
1976年 広報しんじょう10月号
1976年 広報しんじょう9月号
1976年 広報しんじょう8月号
1976年 広報しんじょう7月号
1976年 広報しんじょう6月号
1976年 広報しんじょう5月号
1976年 広報しんじょう4月号
1976年 広報しんじょう3月号
1976年 広報しんじょう2月号
1976年 広報しんじょう1月号
1975年 広報しんじょう12月号
1975年 広報しんじょう11月号
1975年 広報しんじょう10月号
1975年 広報しんじょう9月号
1975年 広報しんじょう8月号
1975年 広報しんじょう7月号
1975年 広報しんじょう6月号
1975年 広報しんじょう5月号
1975年 広報しんじょう4月号
1975年 広報しんじょう3月号
1975年 広報しんじょう2月号
1975年 広報しんじょう1月号
1974年 広報しんじょう12月号
1974年 広報しんじょう11月号
1974年 広報しんじょう11月号
1974年 広報しんじょう10月号
1974年 広報しんじょう9月号
1974年 広報しんじょう8月号
1974年 広報しんじょう8月号
1974年 広報しんじょう7月号
1974年 広報しんじょう5月号
1974年 広報しんじょう4月号
1974年 広報しんじょう3月号
1974年 広報しんじょう2月号
1974年 広報しんじょう1月号
1973年 広報しんじょう12月号
1973年 広報しんじょう11月号
1973年 広報しんじょう10月号
1973年 広報しんじょう9月号
1973年 広報しんじょう8月号
1973年 広報しんじょう7月号
1973年 広報しんじょう6月号
1973年 広報しんじょう5月号
1973年 広報しんじょう4月号
1973年 広報しんじょう3月号
1973年 広報しんじょう2月号
1973年 広報しんじょう1月号
1972年 広報しんじょう12月号
1972年 広報しんじょう11月号
1972年 広報しんじょう10月号
1972年 広報しんじょう9月号
1972年 広報しんじょう8月号
1972年 広報しんじょう7月号
1972年 広報しんじょう6月号
1972年 広報しんじょう5月号
1972年 広報しんじょう4月号
1972年 広報しんじょう3月号
1972年 広報しんじょう2月号
1972年 広報しんじょう1月号
1971年 広報しんじょう12月号
1971年 広報しんじょう11月号
1971年 広報しんじょう10月号
1971年 広報しんじょう9月号
1971年 広報しんじょう8月号
1971年 広報しんじょう7月号
1971年 広報しんじょう6月号
1971年 広報しんじょう5月号
1971年 広報しんじょう5月号
1971年 広報しんじょう3月号
1971年 広報しんじょう2月号
1971年 広報しんじょう1月号
1970年 広報しんじょう12月号
1970年 広報しんじょう11月号
1970年 広報しんじょう10月号
1970年 広報しんじょう9月号
1970年 広報しんじょう8月号
1970年 広報しんじょう7月号
1970年 広報しんじょう6月号
1970年 広報しんじょう5月号
1970年 広報しんじょう4月号
1970年 広報しんじょう3月号
1970年 広報しんじょう2月号
1970年 広報しんじょう1月号
1969年 広報しんじょう12月号
1969年 広報しんじょう11月号
1969年 広報しんじょう10月号
1969年 広報しんじょう9月号
1969年 広報しんじょう8月号
1969年 広報しんじょう7月号
1969年 広報しんじょう6月号
1969年 広報しんじょう5月号
1969年 広報しんじょう4月号
1969年 広報しんじょう3月号
1969年 広報しんじょう2月号
1969年 広報しんじょう1月号
1968年 広報しんじょう12月号
1968年 広報しんじょう11月号
1968年 広報しんじょう10月号
1968年 広報しんじょう9月号
1968年 広報しんじょう8月号
1968年 広報しんじょう7月号
1968年 広報しんじょう6月号
1968年 広報しんじょう5月号
1968年 広報しんじょう4月号
1968年 広報しんじょう3月号
1968年 広報しんじょう2月号
1968年 広報しんじょう1月号
1967年 広報しんじょう12月号
1967年 広報しんじょう11月号
1967年 広報しんじょう10月号
1967年 広報しんじょう9月号
1967年 広報しんじょう8月号
1967年 広報しんじょう7月号
1967年 広報しんじょう6月号
1967年 広報しんじょう5月号
1967年 広報しんじょう4月号
1967年 広報しんじょう3月号
1967年 広報しんじょう2月号
1967年 広報しんじょう1月号
1966年 広報しんじょう12月号
1966年 広報しんじょう11月号
1966年 広報しんじょう9月号
1966年 広報しんじょう8月号
1966年 広報しんじょう7月号
1966年 広報しんじょう6月号
1966年 広報しんじょう4月号
1966年 広報しんじょう2月号
1966年 広報しんじょう1月号
1965年 広報しんじょう11月号
1965年 広報しんじょう10月号
1965年 広報しんじょう9月号
1965年 広報しんじょう8月号
1965年 広報しんじょう7月号
1965年 広報しんじょう6月号
1965年 広報しんじょう4月号
1965年 広報しんじょう3月号
1965年 広報しんじょう2月号
1964年 広報しんじょう12月号
1964年 広報しんじょう11月号
1964年 広報しんじょう9月号
1964年 広報しんじょう8月号
1964年 広報しんじょう6月号
1964年 広報しんじょう5月号
1964年 広報しんじょう4月号
1964年 広報しんじょう3月号
1964年 広報しんじょう2月号
1964年 広報しんじょう1月号
1963年 広報しんじょう10月号
1963年 広報しんじょう8月号
1963年 広報しんじょう7月号
1963年 広報しんじょう5月号
1963年 広報しんじょう4月号
1963年 広報しんじょう3月号
1963年 広報しんじょう1月号
1962年 広報しんじょう12月号
1962年 広報しんじょう10月号
1962年 広報しんじょう7月号
1962年 広報しんじょう6月号
1962年 広報しんじょう4月号
1962年 広報しんじょう3月号
1962年 広報しんじょう2月号
1961年 広報しんじょう10月号
1961年 広報しんじょう6月号
1961年 広報しんじょう4月号
1961年 広報しんじょう2月号
1960年 広報しんじょう11月号
1960年 広報しんじょう10月号
1960年 広報しんじょう8月号
1960年 広報しんじょう5月号
1960年 広報しんじょう2月号
1960年 広報しんじょう1月号
1959年 広報しんじょう11月号
1959年 広報しんじょう10月号
1959年 広報しんじょう8月号
1959年 広報しんじょう7月号
1959年 広報しんじょう6月号
1959年 広報しんじょう3月号
1959年 広報しんじょう3月号
1958年 広報しんじょう5月号
1958年 広報しんじょう3月号
1958年 広報しんじょう2月号
1957年 広報しんじょう5月号
1957年 広報しんじょう4月号
1956年 広報しんじょう10月号
1956年 広報しんじょう9月号
1956年 広報しんじょう7月号
1956年 広報しんじょう3月号
1956年 広報しんじょう2月号
1955年 広報しんじょう11月号
1955年 広報しんじょう11月号
1955年 広報しんじょう10月号
1955年 広報しんじょう9月号
1955年 広報しんじょう8月号
1955年 広報しんじょう7月号
1955年 広報しんじょう6月号
1955年 広報しんじょう5月号
1955年 広報しんじょう3月号
1954年 広報しんじょう10月号
1954年 広報しんじょう9月号
1954年 広報しんじょう8月号
1954年 広報しんじょう7月号
1954年 広報しんじょう6月号
1954年 広報しんじょう5月号
1954年 広報しんじょう4月号
1954年 広報しんじょう3月号
1954年 広報しんじょう2月号
1953年 広報しんじょう11月号
1953年 広報しんじょう10月号
1953年 広報しんじょう9月号
1953年 広報しんじょう8月号
1953年 広報しんじょう7月号
1953年 広報しんじょう6月号
1953年 広報しんじょう5月号
1953年 広報しんじょう4月号
1953年 広報しんじょう2月号
1953年 広報しんじょう1月号
1952年 広報しんじょう12月号
1952年 広報しんじょう11月号
1952年 広報しんじょう10月号
1952年 広報しんじょう9月号
1952年 広報しんじょう8月号
1952年 広報しんじょう7月号
1952年 広報しんじょう6月号
1950年 広報しんじょう10月号
1950年 広報しんじょう9月号
1950年 広報しんじょう7月号
1950年 広報しんじょう6月号
1950年 広報しんじょう5月号
戸澤神社にて巫女
里山(金沢地域)への植樹
味覚まつり
演劇「松田甚次郎」
演劇「松田甚次郎」
演劇「松田甚次郎」
カドを焼くかむてん
かむてんとゆるキャラたち
かむてんと子ども
円満寺
円満寺
まけるまい稲刈りツアー
まけるまい稲刈りツアー
稲
ポストDCクローズ
最上川増水
最上川増水
優秀山車入替
優秀山車入替
飾り山車
仁田山鹿子踊
萩野鹿子踊
飾り山車囃子
街中鹿子踊
街中鹿子踊
街中鹿子踊
260周年パレード
260周年パレード
ごきげん通り
本まつり
本まつり
新庄まつり山車(夜)
新庄まつり神輿
新庄まつり神輿
新庄まつり神輿
新庄まつり神輿
新庄まつり神輿
新庄まつり出発前
新庄まつり出発
新庄まつり出発
出発ー神輿渡御
神輿渡御の馬
神輿渡御の馬
山車街中巡行
囃子演奏会
宵まつりパレード
橋と山車
田園と山車
田園と山車
新庄まつり巡行
宵まつりパレード
平和都市宣言
灯籠流し
灯籠流し
あじさいまつり
萩野学園
萩野学園内部
塩野原基線
塩野原基線
塩野原基線
田園風景
田園風景
旧矢作家
エコロジーの菜の花
エコロジーの菜の花
消防演習
消防演習
カド焼き
カド焼き
山形県縦断駅伝新庄スタート
山形県縦断駅伝
桜
桜並木
桜
最上公園桜
桜と鳥
最上公園桜
桜
桜
桜
警察犬防犯パトロール
警察犬防犯パトロール
萩野学園開校
萩野学園開校
ひな祭り展
ひな祭り展
萩野学園外観
雪の里まつり
雪景色
雪の下野菜
雪の下
雪の下野菜
雪中田植
雪中田植
除雪車出陣式
松尾芭蕉乗船の地
鳥越神社
防災訓練
防災訓練
新庄ハーフマラソン
新庄ハーフマラソン
フラワーフェスティバル
フラワーフェスティバル
萩野鹿子踊
萩野鹿子踊
萩野鹿子踊
仁田山鹿子踊
仁田山鹿子踊
仁田山鹿子踊
萩野鹿子踊
萩野鹿子踊
萩野鹿子踊
萩野鹿子踊
神輿渡御の鋏み箱
神輿渡御の太鼓
本まつりの粋な背中
出発式
御神体納め
御神体納め
ごきげん通り
ごきげん通り
本まつりパレード
神輿渡御行列出発
神輿渡御行列出発
神輿渡御行列出発
新庄まつりを見つめる子ども
高所から見た宵まつり
奉納囃子
宵まつりパレード
仁田山鹿子踊り
万場町のお祭り長屋
陸上競技場でラジオ体操
陸上競技場でラジオ体操
灯籠流し
灯籠流し
灯籠流し
いす-1GP
kitokitoMARCHE
魚のつかみ取り
あじさい祭り
あじさい園
あじさいいけばな展
伊藤佐吉手作りわら細工
漫画ミュージアム「みをつくし料理帖」企画展
指野川清掃
エコロジーガーデンのセレクトショップ
陣峰市民の森
晴天の桜
桜
桜と噴水
桜
桜
桜
桜と藤嵐閣
桜
桜
最上公園の桜
護国神社
鳥居のある雪景色
雪国ワンダーランド
雪まつりの御斎燈
夕暮れどきの雪原
晴天の雪景色
晴天の雪景色
エコロジーガーデンの雪景色
灯入式
天満宮例大祭
神馬
新庄まつりの出店風景
神輿
漫画ミュージアムオープン(かむてん神社)
玉こんにゃく
クリテリウム大会
東山焼(制作途中)
戸沢神社
kitokito環境芸術祭
山車と雑踏
猿田彦
出発式
山車巡行
宵祭りパレード
宵祭り巡行
杢蔵山から見る景色
杢蔵山登山道
杢蔵山登山道
杢蔵山登山道
田植え時期の明朝
近岡善次郎展
八向神社
八向の石碑
八向楯
カド焼きまつり
消防演習
エコロジーガーデンの菜の花畑
コミューンアオムシオープン
最上公園ボランティア清掃
最上公園御堀の桜
納豆餅
地元の食材
雛人形
雪まつり御斎燈
雪まつり御斎燈
雪まつり前夜祭での振る舞い
屋根の雪下ろし
神室山系の雪景色
雪に埋もれた農道
雪景色(エコロジーガーデン)
雪景色(エコロジーガーデン)
除排雪作業
雪の里まつり
積雪センサー
GOSALOn看板
雪国ワンダーランドでバナナボート
会議(打ち合わせ)
冊子(不明)
冊子(不明)
冊子(不明)
冊子(不明)
冊子(不明)
冊子(不明)
冊子(不明)
源平武者鑑
(病薬道○競)番付表
日用倹約料理仕方角力番付
魚鳥料理仕方角力番付
勇力関取鏡
全国遊郭番付表
諸国家業志まん(自慢)番付表
番付表
諸国温泉効能番付
江戸の火事の記録(冊子)
東京毎日物価表と報知新聞
「報知新聞」記事
新聞挿絵
「朝野新聞」
「東京絵入新聞」
「東京絵入新聞」
「東京絵入新聞」
「東京絵入新聞」
「東京絵入新聞」
ポートレート
新庄市制記念勧業共進会
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽
平枝番楽面
平枝番楽面
平技番楽面
うろこ雲
皆既日蝕
氾濫しそうな川
水上がり
運動会
雪の市街地
雪の野
ふきのとう
雪とせせらぎ(雪解け)
商店街風景
商店街風景(昭和27年1月)
線路
小高い山とかやぶきの家
除雪作業
スキー風景
雪穴
雪と家
市街風景
朝日新聞(新庄零下19.6度)
町並風景
広告板
酒造会社の広告塔(アーチ)
県産かん詰
県産酒
脱穀の道具
脱穀風景
脱穀風景
外来1万袋が来た
農家と苗しろ
水をはった田んぼ
田植前の田んぼ
山の遠景と田んぼ
集出荷風景
市内昭和地区集乳所
市街遠景
黒毛肉用牛
乳牛とトウモロコシ干
乳牛のいる風景
春の農作業
農作業に勤しむ
養鶏
和牛と農家
馬鈴薯とサツマ芋畑
カボチャの出荷作業
広大な農地に働く
郊外農地遠景
下駄素材の乾燥(昭和4年)
工場敷地内部
工場外観
工場外観
工場内風景(昭和15年)
工場内部風景
工場内作業風景
団扇工場作業風景
団扇工場作業風景
工場内部
窯から出された製品
工場内部
窯業工場内に並んだ土管(昭和25年)
窯業工場内部製品
東北窯業入口
煙り立つ東北窯業遠景
東北窯業工場全景
ロクロ引き作業
横前粘土層
横前の粘土切出し風景
東山横前の粘土地出し
養蚕傳習場の人々(明治42年)
若駒見る飼い主
馬と飼い主
軍馬補充部及位牧場
本合海苗圃
開墾風景
山形県亜炭分布図
馬橇に積まれた炭俵
炭焼仕事に勤しむ
炭焼窯の煙り
木材運搬集荷作業
大引きのこ
残雪の中木を切り出す
林業材木を切り出す
今神温泉浴室の内部(絵葉書)(昭和7年)
今神温泉全景(絵葉書)(大正11年)
肘折温泉街(印刷物)
肘折温泉全景(パンフレット)
赤倉温泉旅館風景
新庄市内観光図
最上郡観光地図
作業風景
グライダーと一緒に
グライダー見物
市街遠景
市街遠景
除雪風景
除雪風景
仙台建築区本合海注入場
瀬見橋(大正3年)
橋の工事
橋の工事
橋の工事
橋の工事
橋の工事
北本町通り
工事用ダンプカー
完成のアスファルト道路
道路舗装工事
道路舗装工事
道路工事の前
13国道トンネル工事地図
13国道のトンネル工事
13国道のトンネル
13国道のトンネル
バスの方向指示器
駅前十字路
駅前通りの自転車
新庄駅よりのバス交通図
山形交通前のバス
貴人を乗せて来た人力車(新庄ホテル)
各国自転車貸自動車(大正9年)
自転車と自動車
自転車貸自動車
英米式自転車店
駅構内の貯炭場
駅構内の貯木場
駅構内傷害無事故標示
駅構内の清掃
駅構内の線路
ディーゼル列車踏切を渡る
蒸気機関車
新庄駅構内
新庄駅構内
駅前
新庄駅と駅前風景
新庄駅(三代目)
線路
駅構内(線路)
陸羽西線隧道工事(大正2年)
線路工事(大正4年)
升形駅(大正2年)
蒸気機関車
蒸気機関車
人家
道路
道路
野道
道路
野道
山と道
雪山と人
川と橋と人
山と家と川と人
川と家と人
舟漕ぐ男性
川と舟
川と舟
桟橋と舟(大正初期頃)
山と川と舟と人(雪景色)
舟の整備(大正12年)
舟四捜
ほかけ舟
ほかけ舟
最上峡
最上峡
最上峡
最上峡
むこう岸の樹木と川
最上川
向う岸の山と最上川
最上川と山と田
最上川と舟
鉄橋
最上川と舟
最上川雪景色
最上川
最上川
最上川
木木の間より最上川を
最上川のくねり
諸国高名大川取組番付
マタギ装束(大正6年)
鮭のおとり捕りの番小屋
ひとやすみ
入水(いりみず)
仕事 仕度
修学旅行 上野
運動会 つなひき
運動会 ゴールで
梨だんご 繭玉
あられこ作り
大判焼
大判焼
わたあめ
おさい灯 点火
おさい灯もえ上がる炎
壕の鯉しめ風景
鰊焼(昭和15年)
川干し風景
川干し風景
川干し風景
市制執行祝賀
萩野芝居
萩野芝居
萩野芝居
消防演習(昭和20年代)
消防演習(昭和20年代)
消防演習(昭和20年代)
寺尾留蔵氏の消防葬(明治44年)
消防演習(大正11年)オートバイポンプ 下万場町
葬蓮
土搗 たこつき
どんづき 構つき
農村のむさかり風景(昭和18年頃)
むさかり風景
かん詰も出てきた
詰の市 野菜市 十字街昭和35年頃
街頭の野菜市 十字街昭和35年頃
詰の市 昭和35年頃
詰の市 昭和35年頃
詰の市 昭和35年頃
詰の市風景
詰の市風景
詰の市風景
詰の市風景
詰の市風景
詰の市風景
詰の市風景
詰の市風景(大正町)
詰の市風景
詰の市風景
詰の市風景(昭和25年頃)
秋の大根洗い
胴服
かきもち
凍大根
馬面 (うまづら)
馬面 (うまづら)
雪姿
炭売り 角巻
雪の子供
雪囲い風景
仲町の子供たちの雪割り
雪消しする子供達
大雪の北高前通り
雪の下 堀端
豪雪に備える大垂れ囲い
防寒にミノゲを着た馬
ミノポッチの学童
お高祖頭巾と角巻 馬面
保育所前で遊ぶ子供達
雪堀をする女学生
角巻にくるまった女性達
雪の中の通勤風景
雪景南本町通りの夏と冬
ジヨルダン除雪車(昭和8年)
雪景新庄町郵便局前
鼡通り(佐藤豆腐屋前)
春めく陽光に衣類を干す
大垂で防寒された家
豪雪の冬 屋根迄埋もれる家
豪雪に埋まる家の出入口
豪雪の冬 軒の氷柱と屋根雪
雪の中にある屋台らしき物
除排雪に勢を出す人達
積雪でせまくなった道路
積雪の小路
雪にうもれる家々
積雪を掘って家を守る
角巻姿で市街を行く
積雪の市街遠景
パチンコ店内
パチンコ店内風景
電気器具店内
家具店内
衣料品店マネキン展示
商店内部寝具陳列
大型食料品店開店
食料品店内景
食料品店缶詰陳列棚
食料品陳列棚
ミシン編機
電気器具店陳列ケース
電気器具店陳列ケース
プロパンガス調理器具
調理器具の変遷
昔のカマド(ヘッツィ)
住民集会
新庄駅前通りの冬景
戦時中学童の通学風景
女学生のバケツリレー(昭和13年)
小磯拓務大臣の歓迎行進
黒く塗られた土蔵の名残り
戦時下供出された品々
戦時下金属類の供出(昭和16年)
戦時下特攻隊員の慰問(昭和20年)
国防婦人会々員
木炭搬出に狩り出される学童(昭和18年)
木炭搬出に勢を出す学童
勤労奉仕の一刻
街頭紙芝居(戦時)
戦時下 学童の食糧増産
戸沢神社に武運祈願
武運長久を願って参拝
戦時下の戸沢神社
駅ホームでの出征者見送り
応召者を送る 半田伊勢吉校長
駅ホームで出征軍人の見送り
新庄駅で出征軍人の見送り
真室川飛行場の特攻隊員
グライダー訓練
グライダー訓練
グライダー訓練
勤労報国隊の招魂社参拝
旧城跡で在郷軍人の点呼
軍隊手牒と奉公袋
新庄町健民運動会
上海陥落 戦勝祝賀旗 提灯行列
料亭 つた屋
富士屋呉服店
大正堂菓子店(大正10年創業)
料亭 大正閣 宴会室(大正11年建築)
料亭 大正閣 玄関前(大正11年建築)
料亭 大正閣 玄関前(大正11年建築)
丸イ組製糸場(大正2年創業)
石川組製糸工場の仕事(明治40年頃)
石川組製糸工場の仕事
石川組製糸工場の仕事
石川組製糸工場(明治37年創業)
亀綾織 織場工場
大町 佐藤ふき茂平宅
旅館 鈴木久兵衛
明倫文庫の碑
元最上郡医学所
最上郡明倫文庫(絵葉書)
東京高等技芸学校直系校
白百合服装学院
小池服装学院
パリス洋裁学院
旧沼田小学校昇降口
旧沼田小学校正面
北条巻蔵と裁縫専修科の卒業生
新庄小学校(明治42年)
新庄町尋常小学校正面
旧新庄市立新庄小学校
旧新庄市立明倫中学校
旧新庄市立明倫中学校正面
新庄市立新庄中学校(昭和24年頃)
新庄市立新庄中学校 正面
実科高等女学校校庭
山形県新庄町立実科高等女学校校舎(大正4年頃)
県立新荘中学校
旧新庄北高等学校
旧新庄北高等学校
旧新庄北高等学校 雪景色
旧新庄北高等学校 銀杏の木
旧新庄北高等学校
中央公民館 建設予定地
中央公民館 建設予定地
中央公民館 建設
中央公民館 建設
中央公民館 建設
中央公民館 建設
中央公民館 建設
中央公民館 建設
中央公民館 建設
中央公民館 建設
中央公民館 建設
中央公民館 建設
中央公民館 建設
中央公民館 建設
公民館 図書館 模型
新庄中央公民館 (図書館) 模型
色紙(大空のうた)
(書)小磯国昭
校章
校章
包装の箱とその他
新聞切抜き
プラフ
(壱万円札 五千円札)紙幣
硬貨
(壱円札他)紙幣
(五拾銭札他)紙幣
債券
衣料切符
東京毎日物価表
公債
印刷物
雪害その他の印刷物
松岡俊三
雪害建白書
明治期教科書(部分)
教科書(小学読本 巻三)
写真(北条巻蔵)
(図版)道中記(?)
徴募巡査帰国記念(明治10年)
図版(逆さ帽子)
戊辰戦争庄内藩兵等配置図
印刷物
印刷物(木版チラシ)
印刷物(木版チラシ)
萩野・泉田水系絵図
明治図版(西洋時計便覧)
出羽国宿場絵図
泉田村庄屋宛て文書
宗門改め制札
菊花御紋入賜杯
菊花御紋入書類箱
明治図版(「契約帳」)
明治図版(「契約帳」)
明治図版(「申御用留書帳」)
明治図版(医療関係書類)
明治図版(医療関係書類)
明治図版(新撰旅団第四大隊第二中隊人名簿)
明治図版
明治図版
明治図版
明治図版「萬控日記」表紙
明治図版「萬控日記」表紙
明治図版(郵便等関係文書)
明治図版(郵便等関係文書)
明治図版(郵便等関係文書)
明治図版(郵便等関係文書)
明治図版(郵便等関係文書)
明治図版(郵便等関係文書)
明治図版(郵便等関係文書)
明治図版(郵便等関係文書)
明治図版(郵便等関係文書)
明治図版(郵便等関係文書)
明治図版(郵便等関係文書)
明治図版(郵便等関係文書)
明治図版(郵便等関係文書)
明治図版
明治図版
明治図版
木札
木札(陸運会社)
木札
明治木版
戸沢図版
戸沢図版
戸沢図版
戸沢図版
戸沢図版
戸沢図版
戸沢図版
戸沢図版
戸沢図版
戸沢図版
戊辰戦争・仙台藩本営地跡碑
戊辰戦争・仙台藩士
芭蕉遺蹟・盛信亭跡標柱
野川陽山(初代)句碑
大島蓼太句碑(天明元年)
芭蕉句碑
松永貞辰墓石
明治天皇御休憩記念碑
明治天皇御巡幸記念碑(駐輦碑と行在所跡)
最上公園石碑
常盤町別邸跡(松の木)
指首野川脇水神様
石碑(大田八幡様前)
石碑(湯殿山碑)
石碑(庚申碑と愛染明王碑)
連神宮碑と光明真言碑
鳥越一里塚 遠景
鳥越の一里塚
角沢街道の丸仏
茶屋町出世稲荷
出土した丸木舟
出土した丸木舟
出土した丸木舟
鳥越八幡神社の彫刻
鳥越八幡神社の彫刻
鳥越八幡神社の彫刻
鳥越八幡神社の彫刻
鳥越八幡神社の彫刻
鳥越八幡神社の彫刻
鳥越八幡神社屋根の彫刻
鳥越八幡神社鬼面の彫刻
鳥越八幡神社鬼面の彫刻
鳥越八幡神社
鳥越八幡神社
鳥越楯遠景
観音菩薩下半身部分
観音菩薩上半身部分
接引寺観音菩薩立像
接引寺脇侍観音菩薩立像
勢至菩薩裾の部分
勢至菩薩部分下半身後
勢至菩薩部分上半身
接引寺脇侍勢至菩薩立像
澁谷家一族の墓(接引寺)
接引寺のまかどの地蔵
接引寺正面
神宮寺宛書状
円満寺境内
円満寺山門
円満寺遠景
心涼院(五代正諶側室)の墓
海巌院(二代藩主正誠 娘千代子)墓
墓石群
墓石群
墓石群(墓所)
小磯国昭墓碑(西山 桂獄寺)
墓石
墓石
桂獄寺墓所出土収蔵品
桂獄寺墓所出土収蔵品
桂獄寺墓所出土収蔵品
戸沢家桂獄寺墓碑
戸沢家御廟七号棟(桂獄寺)
西山桂獄寺御廟参道石段2
西山桂獄寺参道石段1
西山桂獄寺御廟参道2
西山桂獄寺御廟参道1
西山桂嶽寺庫裏
上西山街道~桂岳寺を望む
瑞雲院十六羅漢像1部分
瑞雲院十六羅漢像1部分
瑞雲院十六羅漢像1部分
瑞雲院十六羅漢像1部分
駕籠
焼寺内墓石
焼寺内墓石
焼寺内墓石
焼寺を遠望
焼寺地内墓碑
焼寺の御清水
旧瑞雲院焼寺
戸沢家御廟所内部一号棟墓碑
戸沢家御廟所内部一号棟
戸沢家御廟所内部
戸沢家御廟所内部
戸沢家御廟所内部
戸沢家御廟所内部
戸沢家御廟所内部
戸沢家御廟所と樅の木
戸沢家御廟所遠景
土器
土器
土器(鮭川村出土)
石器
曲玉 管玉
石器
石器
釜渕出土土偶
釜渕出土土偶
釜渕出土土偶
古文書(泉田村への分水)
泉田村絵図
舛沢ダム
舛沢ダム
舛沢ダム
舛沢ダム
舛沢ダム
舛沢ダム
舛沢ダム
舛沢ダム
舛沢ダム
舛沢ダム
一般計画平面図
概要図
農林省 舛沢ダム
舛沢ダム
舛沢ダム
舛沢ダム
舛沢ダム
三光堰
三光堰
三光堰 事業計画図
三光堰 図面
三光堰
三光堰
三光堰
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場(エミール夫妻)
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
デンマーク農法指導農場
かやぶきの家(商店)
橋と渡る人
杉の木林と家
畑と家
鳥居と大木(轟楯の跡)
猿羽根地蔵
田と山
田と畑と家
猿羽根地蔵
猿羽根地蔵
猿羽根地蔵
猿羽根地蔵
猿羽根道工事地図
山の自動車道
新庄領の石碑(猿羽根山頂)昭和20年頃
猿羽根山頂からの遠景
旧猿羽根道路
山の中の平地
近い山と遠い山
こ高い山
猿羽根道路(旧羽州街道)
斎藤茂吉歌碑
トンネル工事の拡大(昭和35年)
トンネル工事(猿羽根)
道路
遠景の山と川
山と裾野
山の道路と男性3.人
山の道路と男性3人
山と裾野
山と裾野
山と道
太い杉の木と祠
昔の道 峠の地蔵
書状の写真
家と立木
立木
農家と女の人
山と田と橋
山と小屋
木と祠
木と祠
樹木と石碑
稲を背負う子供
犬を連れて歩くお父さん
かやぶきの家
かやぶきの家と前
農家の納屋の入口
板戸
太柱の一部
土間の天井
蓑がのし板に
かやぶきの屋根
かやぶきの家
かやぶきの家
かやぶきの家
かやぶきの家
かやぶきの家と庭先
かやぶきの家と庭先
農家の土間
農家の入口
かやぶきの家
かやぶきの家
山裾のかや屋根の家
山と稲ぐいと農道
山と稲ぐい
田と山
山と裾野
田と山
新庄城址
新庄城址
新庄城址
新庄城址
新庄城址
新庄城址
新庄城址
新庄城址
新庄城址
新庄城址
新庄城址
昭和9年の凶作後の郷倉
風止めの置石風景
上石川町角鈴木宅
三原小十郎の庭
小泉三原辰治方 伽羅木
住宅
住宅
住宅
住宅
住宅
どんどん増える新築家屋
雪囲いされた家
戸と障子のある風景
鉄砲町
鉄砲町東側
佐々医院
昭和開拓記念館
神明町角の元城東病院
城東病院 玄関
明治初期の洋館の玄関(元警察署)
明治初期の洋館(元警察署)
沓澤豊次宅
小山田宅にある屋込梨
青木幼稚遊戯園(明治42年頃入園式)
青木幼稚遊戯園(明治40年卒園式)
元新庄幼稚園
花の中の茅葺の家
茅葺屋根に雪が積もった風景
茅葺の住宅
加藤庄左エ門宅
鉄砲町通り北側黒沢宅
中の川より
上堀端旧上村宅中門造り
仲町武田家(旧武家屋敷)
上神明町東側寺川宅(旧武家屋敷)
八尾坂板金屋(旧武家屋敷)
上仲町岩間宅(半分屋)
(駅前通南側最上土建跡)荘内證券
山形県労働金庫新庄支店(昭和32年頃)
(北本町東側)新庄信用金庫
(新庄駅前通北側)殖産相互銀行
(北本町東側)山形相互銀行
南本町元津の国屋跡
南本町両羽銀行新庄支店
本町十字路
南本町東側通り
旧大正小路
遊郭えびらやの裏口
遊郭千歳屋跡
下万場町松川楼の跡(昭和35年頃)
上万場町小野鉄砲店
上万場町小野鉄砲火薬商店(明治末期頃)
能面
能面
能面
能面
能面
人形師野川氏
人形師野川氏
人形師野川氏
人形師野川氏
人形師野川氏
鹿子おどり
鹿子おどり
鹿子おどり
鹿子おどり
鹿子おどり
鹿子おどり
山車をひく子供達
山車はやし
踊り屋台(大正10年ころ)
山車
山車
山車
山車
山車
山車
山車
山車
山車
山車
山車
山車
山車
山車
山車
山車
山車
山車
山車
山車
山車(昭和8年)
山車
山車
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
神輿渡御行列
消防署と火の見やぐら(昭和30年代)
県立新庄病院
県立新庄病院
山形県立新庄病院
元雪害の建造物(測候所)
元雪調正面
元蚕糸試験場(正面)
東宮殿下行啓時警察署前警備署員集合写真(大正14年)
新庄駅
地方事務所前玄関
冬の地方事務所
新庄市役所
新庄市役所
集合写真
新庄市役所
新庄町役場(雪の風景)
新庄町役場
建物の前での集合写真
戸沢神社 竣工報告祭(明治27年)
最上公園お堀(新中側)
最上公園北側
最上公園(茶屋)
清水(おすず)(最上公園内)
新荘講武所の看板
最上公園 天満神社
最上公園 護国神社
新庄城及び周囲見取図
最上公園 石垣
最上公園(大砲)
小学校運動会(明治45年)
最上公園雪景色(モミ)
最上公園
最上公園冬景色
雪の最上公園 鳥居
最上公園 土手とお堀
最上公園のお堀入口
市街地遠景
新庄市街地航空写真
北方諸町絵図
新荘家中屋敷割絵図
新庄領内絵図屏風
新庄領内絵図屏風
東山射撃練習場
東山の野球場
川原の風景
田んぼ道をはしるバス
松本通り
金沢町通
鉄砲町
市内裏通り
名古屋敷 川端通り
中の川 川端
県立病院側
秋の風景
翁屋旅館(駅前)
駅前
駅前
駅前通り(唱和5年頃 セントラル旅館前付近)
駅前通り
駅前通り(丸久デパート付近)
駅前通り
南本町通り(昭和初期の新庄ホテル付近より遠望)
南本町十字路
住吉町市役所通り
柳町
横町
北本町通り
常葉町
馬喰町
上万場町
最上公園前
大手通り
旧北高前
堀端裏
堀端二の堀
堀端(旧北高脇)
下仲町
中仲町
下神明町
上神明町
石川町裏通り
石川町
雪調脇
三本橋
指首野川沿い(三本橋)
太田踏切
泉田中心街
羽州街道
神室山の遠望
天狗、小又を望む
台山天狗山火灯岳の遠望
鳥海山を望む
前神室山を望む
新庄市街 田園風景 4
新庄市街 町並
新庄市街 町並
新庄市街 町並(北本町)
新庄市街 町並(北本町~北部)
新庄市街 町並
新庄市街 町並
新庄市街 町並
新庄市街 町並
新庄市街 町並
新庄市街 町並
新庄市街 町並(南本町)
新庄市街 町並(南本町)
新庄市街 町並(南本町~北本町)
新庄市街 町並
航空写真
昭和天皇行啓
昭和天皇行啓
昭和天皇行啓
昭和天皇行啓
昭和天皇行啓
北白川宮大妃殿下お成り
牛と牛舎
大根干し風景
大根干し風景
碑と人物
航空写真(昭和32年)
金山町大通り
家
山裾の家と小屋
山
山と田んぼ
山と田んぼ
石の加工物
石の加工物
石の加工物
絵図
石橋
明治天皇巡幸記念碑
石橋(萬代橋)
道路とトンネル(雄勝峠トンネル)
角館祭り 山車台車部分
角館祭り 山車の台車部分
角館祭り 山車
角館武家屋敷 祭り
角館武家屋敷 祭り
角館武家屋敷 門
角館武家屋敷 道具類
角館武家屋敷 道具類
角館武家屋敷 道具類
角館武家屋敷
角館武家屋敷
橋と遠景
番楽面
稲沢番楽(金山町)
萩野鹿子踊
萩野鹿子踊
仁田山鹿子踊
安沢出土の古銭
高土井出土古銭と曲物
高岳院の鰐口
皿島の板碑(戸沢村)
馬頭観音板碑(最上町東漸院)
湯舟沢板碑(鮭川村)
大檀板碑(最上町月楯)
光明院板碑(真室川町)
鮭川村京塚金光明王祠
石動神社の親スギ
七所明神と神宮寺(領内絵図屏風部分)
熊野先達補任状案(国立国会図書館影印文書)
甑山(男甑・女甑)主寝坂峠より
権現山遠望(最上町)
清光院山号
八森山遠望
八森山頂経塚経石
八森山碑(金沢八幡神社境内)
金山町万宝院
金山町安沢高坊跡出土古銭容器
神室山守護札
神室山山頂
実覚院宛文書
今神別当宛知行状
市川市国府台総寧寺
正源寺の開山塔(拓影)
接引寺阿彌陀如来座像
興源院の五輪塔
東漸院木造薬師如来座像
西来院の古い墓
道元直筆『正法眼蔵』断簡
一乗院宛清水氏知行状
宮内七所明神古図
萩野村宝蔵寺境内図
金山楯跡遠望
乱馬堂遺跡出土樋
乱馬堂遺跡出土陶器片
乱馬堂遺跡
清水城跡
萩野片平楯跡
差首鍋楯跡
角沢楯跡
鮭川村曲川源次楯跡
鳥越楯跡
小国本城跡
清水大蔵大輔分限帳(部分)
出羽国仙北之内北浦郡御検地目録帳(部分)(戸沢家文書)
戸沢九郎(光盛)宛秀吉朱印状(戸沢家文書)
上杉景勝宛秀吉朱印状(上杉文書)
岩鼻館跡
最上義光銅像
戸沢九郎(光盛)宛秀吉朱印状(戸沢家文書)
『羽陽仙北伝記』
斯波兼頼の鞍と鐙
大般若経写経巻第百奥書
欺波兼頼像
北畠顕信寄進状
『義経記』
判官神社(休場)
新山権現鰐口
舟形町松橋薬師如来座像
真室川町内町薬師如来倚像
葉山祈祷礼
松橋薬師如来堂洗米鉢(舟形町)
葉山遠望
八向神社
大物忌神社(遊佐町)
月山遠望
東根城跡の大欅(東根市)
東根城跡(東根市)
田河太郎の墓(鶴岡市)
慈恩寺本堂(寒河江市)
中尊寺金色堂
伝 東山出土高坏
八幡原遺跡出土須恵器
伝 土内出土甑
畑中遺跡出土の墨書銘土器(河北町)
城輪神社(酒田市)
城輪柵東脇殿建物跡
八森遺跡の礎石(八幡町)
城輪柵跡
神宮寺西浜の神鏃
曲川河口付近
猿羽根楯跡
神室山遠望
多賀城跡
『豊里村誌』
金光明王堂経塚一字一石経
伝 薬師長嶺出土双鳳環把頭
伝 金光寺出土古瓦
薬師長嶺遠望(鮭川村)
東根市薬師寺
山形市薬師堂
堂の前遺跡(笩地業)
城輪柵跡
古四王神社(温海町)
庄内平野から鳥海山を望む
荷鞍山遠望(尾花沢市)
胆沢城跡
三吉神社(秋田市)
角沢仁間遺跡出土赤焼土器・須恵器
最上町げんだい遺跡出土土器
宮野遺跡出土浅鉢形土器
角沢仁間遺跡出土土器片
宮内遺跡出土土器群
宮内遺跡出土土器群
宮内遺跡遺物出土状況
最上町楯の裏遺跡出土深鉢(内外両面に施文)
最上町楯の裏遺跡出土深鉢(内外両面に施文)
最上町楯の裏遺跡発掘風景
仁田山遺跡出土土器
仁田山遺跡出土土器
最上町水木田遺跡出土土器群
最上町水木田遺跡の発掘風景
乱馬堂遺跡出土石核
乱馬堂遺跡出土石核
乱馬堂遺跡調査風景
山屋A遺跡発掘調査風景
大石田町角二山遺跡出土細石刃
乱馬堂遺跡
飯豊町上屋地遺跡地層断面
朝日村越中山遺跡遠景
群馬県岩宿遺跡
中国周口店の山頂洞人復元像
モリアオガエル
ルリイトトンボ(♂)
今神御池
ヒグラシの羽化
ハッチョウトンボ(♂)
チョウセンアカシジミ(♀)
ハヤシミドリシジミ(♂)
ミチノクサイシン
ギフチョウとヒメギフチョウの雑種(両方とも♀)
オオムラサキ(♂)
ミヤマカラスアゲハ♂の春型と夏型
ツキノワグマ
イバラトミヨ
ヤマメ(♂)
タイリクバラタナゴ(♂)
イヌワシ
ミチノククワガタ
イブキジャコウソウ
ユキグニミツバツツジ
ウゴアザミ
ヤエハクサンシャクナゲ
リシリシノブ
男加無山
津谷の大柳
石動の親スギ
角川の大スギ
ツキヨタケ
ホオノキの花
ヤマユリ
イワナシの花
ワサビ
ウドの花
スミレサイシン
フキノトウの雄株と雌株
レンゲツツジ
オクトリカブト
ニリンソウ
センブリ
アイコ(ミヤマイラクサ)(花期)
樹齢250年のスギ林(金山町大美輪)
スギ・ブナ混交林の内部
古口峡谷のスギ・ブナ混交林
カントウヨメナ
キヌガサソウの群落
オサバグサ
シラネアオイ
ヒメアオキ
ユキツバキ
カタクリ
タムシバ
ニッコウキスゲの群落(火打岳)
ミツバアケビの花
サギソウとミカヅキグサ
スギ・ブナの混交林(最上峡)
雪に埋もれた民家
昭和49.8.1水害(新庄市役所前)
雪に覆われた新庄市街地
初夏の風物詩 じゅんさい採り
コブシ咲く春(東山より鳥海山を望む)
クジラの脊椎骨(新第三紀)
新荘御国産名物尽し(天保5年)≪部分≫
東山焼
出羽山地のブナ林
最上川峡谷(古口~清川)
八向層の斜層(本合海付近)
角沢付近の河岸段丘(低位段丘)
西山丘陵
神室山系の山々
新庄市全景(陣ケ峯より望む)
最上峡の渡し場(戸沢村)
最上峡の渡し場(戸沢村)
祐佐神社
祐佐神社
蛇喰みの淵
傾城檀の杉
呪いの覚(2)
呪いの覚(1)
薬売り広告
お手玉(仁田山)
かごめかごめ(仁田山 地蔵堂境内)
石なご遊び(仁田山)
ざっこしぇめ(雑魚捕り)
凧揚げ
萩野歌舞伎台本(6)
萩野歌舞伎台本(5)
萩野歌舞伎台本(4)
萩野歌舞伎台本(3)
萩野歌舞伎台本(2)
萩野歌舞伎台本(1)
萩野歌舞伎衣装(2)
萩野歌舞伎衣装(1)
鳥越神楽(長獅子)
萩野鹿子踊
鶏絵馬(舟形町一の関 荷渡神社)
古峯講(仁田山 平成4年)
廿六夜塔(鮭川村小反)
神室山碑(神室山頂)
神室山御田の神
サンゲサンゲ(本合海)
サンゲサンゲ(本合海)
サンゲサンゲ(仁田山)
サンゲサンゲ(仁田山)
湯殿山神社(奥の院)
湯殿山神社(奥の院)
出羽三山登拝行者
とぶさ樹て(大蔵村赤松)
山の神の勧進(赤坂 平成14年)
庚申様掛け軸(青面金剛)
地蔵講(上西山)
寒念仏(仁田山)
連臣宮碑(関屋)
本合海八幡神社と七所明神
石動神社
朴沢の山の神
朴沢の山の神
古峯様(仁田山)
山の神の勧進(萩野 昭和50年ころ)
地蔵講(仁田山)
新庄祭り囃子方
かむろ人形
屋台作り(千門町)
新庄祭り山車(南本町 昭和20年代)
神輿渡御行列(新庄祭り)
天満神社
おさいどの神木立て(仁田山)
サンゲサンゲ(本合海)
ハセ掛け
盆棚(鮭川村京塚)
舟形町長沢の病送り(人形つくり)
田植え
山の神の勧進(仁田山 昭和45年ころ)
ナシ団子を飾る家
桟俵
煤掃きボンデン
恩賜郷倉(畑地区)
雪割り(神明町 昭和30年)
神宿町内 契約帳
本合海集落
屋根葺き(仁田山 昭和45年)
野辺送り(戸沢村角川 昭和48年)
「二十日帳」(部分)
仁田山の庚申塔
仁田山の庚申塔
仁田山の庚申塔
簗場遠景(舟形町)
巻持網漁(「羽州最上郡外川山仙人堂並ニ近里略絵図」部分)
簗場(舟形町)
稚魚(アユ)の放流
小国川のアユ釣り
穴マセ
獲物を追う狩人(マタギ)
ワ(ワラダ)
捕獲したクマ
「山立根本之巻」
中山炭鉱
木切り
炭焼き(2)
炭焼き(1) (昭和47年ころ)
雪中田植え
マングツ(馬沓)
荷鞍馬(昭和25年秋の取り入れのころ)
編み箕(ミン)
稲刈り(杭掛け)
除草器かけ (昭和30年ころ)
田植え(型付け)
折衷苗代作り(昭和28年ころ)
堆肥運び
田下駄
上棟式(2)
上棟式(1)
どんづき(仁田山)
えんなか(居間) (旧矢作家住宅)
萱ゾゾリ(仁田山 昭和30年ころ)
かぶと造りの農家
中門造りの農家(仁田山・柿崎勘蔵家)(昭和52年)
飯エンツコ
飯釜(ハガマ)
田植え時の食事(朴葉飯)
干し餅
イナゴ捕り
角巻をかぶっての雪踏み(フミダワラ)
フカグツ(深沓)
ツマゴワラジ
アシナガ(足半)
ワラジ
ツマ掛け下駄
冬のいでたち(男性)(蓑・笠・ハバキ・ツマゴワラジ)
平笠の女性(田植え時)
田んぼでの作業姿(男性)(昭和30年ころ)
野良仕事着(女性)(昭和25年ころ)
正月礼の晴れ着(女性)(昭和25年ころ)
中門造り農家(上西山)
本合海大橋架橋工事(昭和8年末)
船宿をした家(本合海)
本合海集落(加藤喜平治家周辺)
芭蕉乗船の地
大般若経奥書
八向神社
仁田山集落
仁田山集落
かごめかごめ(仁田山 地蔵堂境内)
山の神の勧進(仁田山)
冬の木出し(萩野)
籠を背負った娘たち(萩野)
病送り(戸沢村角川地区)
田植え(仁田山)
仁田山鹿子踊
旧矢作家住宅
サンゲサンゲ(仁田山)
戸沢正令が学んだ武術関係書
日置流道雪派金的額
新庄尚武館武道教授(大正2年)
第13回全国連句新庄大会(募吟表彰)
軍事郵便
「風羅念仏」
「風羅念仏」
「風羅念仏」
俳号授与証
判者免状
『神代正古伝』
『神代正古伝』
葛麓
近世聞書
巳荒子孫伝
新庄寿永軒見聞集
新荘往来
豊年瑞相談
三代作品 湯通し弁当
二代作品 神酒徳利(磁器)
初代作品 ふた付小鉢
東山焼作品
隠明寺凧あれこれ
隠明寺凧あれこれ
隠明寺凧あれこれ
隠明寺凧絵般若版木と墨刷り・着色したもの
神輿渡御行列(奴振り)
神輿渡御行列(神輿)
囃子
山車(本まつり)
新庄まつり(本まつりパレード)
鳥越神楽(長獅子)
鳥越神楽(福舞)
土内渓谷
増田製作所の桜
泉田桜通りの桜
旧東北農業試験場(旧原蚕種試験所)跡地の桜
最上公園の桜
積雪地方農村経済調査所(昭和12年建築)
泉田往還の並木(平成14年)
泉田往還の並木(昭和31年)
芭蕉と曽良の陶像~芭蕉乗船の地(本合海)
芭蕉「風の香も」句碑(新庄市民プラザ前)
大島蓼太句碑
柳の清水と芭蕉「水の奥」句碑
餓死聖霊位
角沢街道の丸仏
新庄藩主戸沢家墓所(桂嶽寺境内)
新庄藩主戸沢家墓所(瑞雲院境内)
六面石幢
小磯国昭著『葛山鴻爪』の原稿
大山格之助書状(屏風貼り)(左隻)
大山格之助書状(屏風貼り)(右隻)
新庄領内絵図屏風(左隻)
新庄領内絵図屏風(右隻)
新庄領内絵図屏風(中央隻)
羽州最上郡併村山郡之内戸沢上総介領内絵図
羽陽仙北伝記
羽陽仙北伝記
戸沢正実筆「明倫堂」書軸
新庄藩歴代藩主の書状(五代正諶、六代正産、九代正胤、十一代正実の各書状)
最上義光起請文(本文)
最上義光起請文(前文)
慶長5年7月7日付け 徳川家康書状
慶長5年7月7日付け 徳川家康書状
文禄2年正月11日付け 戸沢政盛宛て領知朱印状
文禄2年正月10日付け 戸沢政盛宛て領知朱印状
天正19年正月17日付け 戸沢光盛宛て領知朱印状
出羽国仙北之内北浦郡御検地目録帳(末尾部分)
出羽国仙北之内北浦郡御検地目録帳(末尾部分)
出羽国仙北之内北浦郡御検地目録帳(表紙)
天正18年7月28日付け 戸沢光盛宛て領知朱印状
水生子昭秀作 脇差
人間国宝・奥山峰石作品(5点)(接ぎ合わせ十二方鉢)
人間国宝・奥山峰石作品(5点)(切嵌象嵌菓子器 木立)
人間国宝・奥山峰石作品(5点)(打込象嵌花器 春の森)
人間国宝・奥山峰石作品(5点)(朧銀鉢)
二代目出羽勘七作 会林寺本堂欄間の彫刻飛天(欄間左側)
二代目出羽勘七作 会林寺本堂欄間の彫刻飛天(欄間右側)
能面
木造 賓頭盧倚像
木造 地蔵菩薩半跏像
木造 十六羅漢像
木造 西国三十三観音菩薩像
木造 虚空蔵菩薩座像
木造 虚空蔵菩薩座像
木造 千手観音菩薩像
木造 阿弥陀三尊像
木造 観音菩薩・勢至菩薩立像
近岡善次郎 みちのくの炎
志田繁治 蔵王
大場茂義 冬枯れ
富田利吉郎 新庄駅
荒木茂雄 水芭蕉
佐藤美雄 佳日
今田彦治 コンクリート工場
戸蒔耕古 八向山
田口一穂 梅に鶯図
菊川守親 貴人襲撃を窺う図
尾形芦香 楼閣山水図
狩野探令 地蔵菩薩図
狩野探令 西湖山水図(左双)
狩野探令 西湖山水図(右双)
菊川淵斎 楼閣山水図
菊川淵斎 楼閣山水図
菊川淵斎 孔清公天帝に沓を捧げる図(部分)
平賀尚則 山水図
戸沢正令 富士越山龍図
梁川三甫 北条六右衛門肖像
町田雲平 釈迦涅槃図
菊川淵斎 参詣図(大絵馬)
繋馬図(大絵馬)
菊川淵斎 凶牛図
松川楼
大正閣
楯岡銀行新庄支店
新荘ホテル
雷音堂
小野銃砲火薬店(二代目)
石川組製糸場
初代新庄駅
新庄郵便局(明治22年)
最上郡役所(明治12年)
第四警察出張所新庄第一屯所
二代目新荘中学校(大正11年)
新庄町立実科高等女学校(大正4年)
新庄尋常高等小学校(明治43年)
日新尋常高等小学校(明治36年)
旧庄屋・大泉家(松本・大正6年当時)
新庄信用金庫万場町支店(旧清水呉服店)
旧高橋一郎家(水上町)
髙橋猪一先生記念館
旧東北農業試験場(旧原蚕種試験所)(昭和60年ころ)
旧国鉄新庄駅機関庫
積雲寺閻魔堂(旧観音堂)
乱場堂遺跡出土石碑
乱場堂遺跡南堀の木組み
乱場堂遺跡建物遺構
乱場堂館の実測図(館内部と堀)
平安時代の住居跡実測図(水木田遺跡)
八幡原遺跡出土須恵器
伝 京塚出土双鳳環把頭
伝 京塚出土双鳳環把頭
金山町朴山野中遺跡出土土器片
金山町朴山野中遺跡出土土器片
げんだい遺跡出土の蓋形土器(実測図)
福田山A遺跡出土土器(拓影)
上竹野遺跡出土の土器群
釜淵C遺跡出土の土器群(実測図)
釜淵C遺跡出土の土偶
釜淵C遺跡出土の土偶
かっぱ遺跡の掘立柱建物跡
中台4遺跡の復式炉の様子
中川原C遺跡出土の土偶
西ノ前遺跡出土タイプの土偶の大小
西ノ前遺跡出土の土偶
復元された家屋(最上町水上)
水木田遺跡出土の土器群
水木田遺跡出土の土器群
中川原C遺跡のおとし穴の状況
中川原C遺跡からの土器の出土状況
中川原C遺跡の発掘調査の様子
中川原A遺跡の石組炉跡
金山町本町遺跡出土第1群土器拓影
福田山A遺跡出土土器拓影
津谷遺跡出土の尖頭器(実測図)
月楯遺跡出土の細石刃核(実測図)
山屋遺跡出土の尖頭器(実測図)
乱場堂遺跡出土裏面掻器(実測図)
乱場堂遺跡出土石刃(実測図)
乱場堂遺跡出土ナイフ形石器(実測図)
乱場堂遺跡出土ナイフ形石器(実測図)
乱場堂遺跡出土彫刻刀(実測図)
乱場堂遺跡出土掻器(実測図)
乱場堂遺跡出土削器(実測図)
横前遺跡から出土した旧石器群(実測図)
チョウセンアカシジミ
チョウセンアカシジミ (標本)
旧東北農業試験場のクワの大木
鳥越一里塚のブナ
野中のうんばスギ
大森山のオクチョウジザクラ
ミツガシワ
福鐘稲荷(金沢)のイロハモミジ
ミヤマクワガタ
ハンミョウ
ハッチョウトンボ(♀)
ハッチョウトンボ(♂)
エゾミドリシジミ
アゲハ
ギフチョウ
ヒメギフチョウ
モクズガニ
タイリクバラタナゴ(♂)
ヤマメ(ヤマメとシラメ)
アユ
イワナ
ハコネサンショウウオ
クロサンショウウオの卵
カジカガエル
モリアオガエル
トノサマガエルとツチガエル
アズマヒキガエル
マムシ
アオダイショウ
カワセミ
ヤマセミ
ヒナザクラ群落
ヒナザクラ
アカモノ
ヤエウラゲハクサンシャクナゲ
ハクサンシャクナゲ
コシジオウレン
ミヤマコゴメグサ
ニッコウキスゲ
チョウジギク
コキンバイ
キヌガサソウ
オノエラン
ツガザクラ
チングルマ
コケモモ
リシリシノブ
ツマトリソウ
ウゴアザミ
ミヤマスミレ
オサバグサ
ウラジロヨウラク
エチゴツルキジムシロ
ヤマルリトラノオ
イチヨウラン
ミネザクラ
シロバナシラネアオイ
シラネアオイ
ショウジョウバカマ
ムキタケ
ヒラタケ(ワカイ)
ナメコ
ナラタケ(サワモダツ)
クサソテツ(コゴミ)
イッポンワラビ(アカコゴミ)
コシャク(ヤマニンジン)
コシアブラ
サンショウ
チシマザサ(タケノコ)
ウド
モミジガサ(シドケ)
ミヤマイラクサ(アイコ)
ワラビ
アサツキ(ヒロコ)
ゼンマイ
ヤマボウシ
オギ
ススキ
コハウチワカエデ
ムラサキシキブ
オミナエシ
サルトリイバラ
ミヤマガマズミ
キバナアキギリ
タニウツギ
エゾアジサイ
タムシバ
マルバマンサク
オオイワカガミ
ヒメオドリコソウ
セイヨウタンポポ
キブシ
エゾタンポポ
キクザキイチリンソウ
フキノトウ
カタクリ
紅葉の八向山
一の滝
曲がりの滝
止まりの滝
休場付近の新田川(曲沢川)
槍ヶ先から望む火打岳
台山尾根から神室山頂を望む
杢蔵山から月山を望む
三角山から鳥海山を望む
三角山
神室連峰を望む
天然スギ林
亜炭層(鮭川村川口)
火打岳から大尺山の雪蝕地形
瑞雲院のモミの木
最上公園のモミの木
アジサイ(あじさいの杜)
初代涌井弥兵衛陶像とロクロ
慶宮寺蔵大般若経奥書
桜並木の下の子どもたち(平成10年、泉田)
新庄市第三次振興計画書
べにばな国体(平成4年)
ラングラウフ新庄大会(昭和60年3月)
47インターハイでの皇太子ご夫妻(昭和47年)
新庄北高甲子園出場開会式(昭和34年)
第1回新荘中学校体育錬成大会次第(昭和17年9月)
みちのく民話まつり(平成11年2月)
郷土画家展・新庄美術協会公募記念展目録
同芯会会誌
笛菜詩会講演(「ドモ又の死」第1幕)
郷土出版の句集
郷土出版の歌集
宮沢賢治を読む会活動風景
戦後の同人誌
永山一郎著作と伊東聖子著作
『校友会雑誌』
新庄市立図書館(平成10年)
青年センター(平成8年)
北辰地区青年団文集『ほくせい』
ポリテクセンター新庄(旧職業訓練校、平成10年)
農業大学校(平成11年)
新庄北高旧校舎全景(昭和49年8月ころ)
県立新庄農業高校(平成10年)
最上広域教育研究センター(平成10年)
日新中学校(平成10年)
農繁期臨時託児所(昭和37年ころ)
中部保育所旧舎(現新庄市民プラザ構内)
新庄幼児保育所保育証書
旧消防庁舎(昭和42年、現市役所構内)
8・1水害(消毒をする自衛隊)
8・1水害(昭和49年)
無雪都市宣言市民大会(昭和44年2月)
新東北窯業の火事
豪雪(昭和初期)
市営東山球場(昭和28年)
新庄ふるさと歴史センター(平成10年)
ごみ収集(昭和44年ころ)
新庄市環境基本計画書
新庄市老人保健福祉計画書
養護老人ホーム神室荘(昭和42年ころ)
鳥越駒場頭首工
最上中部牧場
コンバインによる収穫(平成10年、関屋地区)
新庄中核工業団地(平成9年8月)
新庄バイパス(昭和44年、東山横断橋付近)
総合開発センター(平成10年)
新庄清掃センター(平成10年)
金沢東団地の家並み(平成10年)
市営住宅玉の木団地(昭和42年ころ)
七夕飾りの北本町商店街(平成10年)
駅前五差路からサンホーユー(新庄ビル)を望む(平成10年)
駅前アーケード街(平成10年)
駅前通り(昭和45年ころ)
大型化する農業機械(昭和44年ころ)
県営萩野地区圃場整備事業記念碑(石動神社境内)
新庄丸久デパート(昭和45年ころ)
中小企業者総決起大会(昭和36年)
(株)最北精密(平成10年)
最北精密木工(昭和30年)
桜パール(製品)
フェンガー夫妻と戸沢錦子市長夫人
デンマーク農場のサイロ
泉ヶ丘分校(平成10年)
泉ヶ丘集落(平成10年)
拓生集落(平成10年)
泉田川農業用水路(昭和42年ころ)
桝沢ダム
桝沢ダム
国土総合開発特定地域指定の新聞記事(『山形新聞』)
中央公民館(昭和57年ころ)
沼田小学校旧校舎
新庄中学校旧校舎
墨塗り教科書
新庄保健所(平成10年)
県立新庄病院移転チラシ(昭和28年)
県立新庄病院(昭和28年)
指首野配水池(オアシスタワー、平成10年)
浄水場(昭和44年)
パリス洋裁学院(昭和29年、第1期生卒業式)
映画館広告(昭和30年2月、北本町通り)
昭和17年の屋台(上万場町「幡随院長兵衛」)
新庄市消防署(昭和30年代)
山形県鉱業研究所(昭和25年ころ)
雪調の気象観測施設
新庄商工会館(昭和40年4月、落成時)
駅前通り(昭和20年代後半)
新東北窯業(昭和25年ころ)
新10円札
初代市議会議員(昭和26年3月、新庄市役所)
町村合併促進ポスター
市制施行記念勧業共進会アーチ
婦人参政権啓蒙の新聞記事(『山形新聞』)
新庄駅(昭和28年ころ)
新生寮をご訪問の昭和天皇(昭和22年8月)
東亜連盟新庄大会(昭和20年9月)
駅前のマーケット(当時の曙通り)
味噌・醤油等購入通帳
常磐寮
敗戦の日号外新聞記事(『山形新聞』)
罹災証明書と転学許可証
罹災証明書と転学許可証
木炭製造をする新荘高等女学校生
動員学徒勤労報償綴
「青少年学徒ニ賜ハリタル勅語」(新荘中学生書写手本)
疎開児童(昭和19年10月、津の国屋、亀高国民学校児童)
小磯国昭の墓(上西山)
小磯国昭拓相就任を祝う旗行列(昭和14年)
千人針
常備消防署(昭和10年)
松巌寺の梵鐘供出(昭和17年11月)
戦時貯蓄債券
木炭を運ぶ小学生
最上商業組合
衣料切符
飛行機「愛国号」献納(昭和18年7月、真室川飛行場)
稲舟村愛国・国防婦人会(慰問袋荷造り、昭和15年)
隣組の菜園づくり(北本町、昭和18年ころ)
東山スキー場(昭和8年)
昭和9年完成の本合海大橋
新道(昭和8年、現住吉町辺)
駅前通り(昭和7年、国威宣揚愛国行進)
出征兵士の見送り
最上郷開拓団本部(昭和16年)
女子拓務訓練所
昭和開拓体験講習会(昭和9年)
第一回萩野移住者合同結婚記念写真
昭和開拓入村式(昭和2年4月15日)
髙橋猪一銅像
松田甚次郎記念碑(鳥越八幡神社)
農繁期託児所(鳥越隣保館)
演劇台本の読み合わせ
新庄町・稲舟村『郷土読本』(昭和14年)
沼田小『児童之郷土史』(昭和6年)
農村工場(古口村)
恩賜郷倉
雪調の実験農家
松岡俊三像(「雪国行脚」)
雑誌『雪害』ほか
松岡俊三の雪害演説
農林省積雪地方経済調査所(昭和12年ころ)
娘身売り関連新聞記事(『山形新聞』)
善意の寄付集め(昭和9年12月、同情週間)
凶作関連新聞記事(昭和9年、最上郡東小国村)
小作農民大会(昭和6年)
新庄の記念祝賀行事(『山形新聞』記事)
南本町商店街(昭和42年ころ)
日本ファイバー・アングルボード工業(昭和37年)
市制施行記念アーチ
出征兵士の見送り(昭和13年8月、雪調前)
農林省積雪地方農村経済調査所
最初の農繁期託児所開設(松田甚次郎と妹ゆう子)
昭和開拓開墾作業
凶作対策相談所
山形新幹線新庄延伸着工記念つばさフェスティバル(平成9年5月)
山形県立新庄病院(平成10年)
あじさいスタジアム(平成5年8月)
陸上競技場(平成9年)
新庄市民プラザ(平成10年)
新庄市民文化会館(平成10年)
山形県立新庄北高等学校(平成10年)
山形県立新庄北高等学校旧校舎
新庄中学校~最上公園から(平成10年)
小磯国昭
土に叫ぶ館
松田甚次郎
出征兵士の見送り(昭和15年ころ)
グライダー訓練(昭和18年2月、新荘高等女学校校庭)
校庭も豆畑――豆をまく学童(昭和18年ころ)
吹雪の登校(昭和初期)
新庄雪祭り(平成5年2月)
新庄市役所(平成10年)
新庄市役所(昭和25年ころ)
北本町通り(平成10年)
北本町通り(昭和20年代末ころ)
新庄駅(三代目、平成10年3月)
新庄駅(二代目、昭和20年代末ころ)
新庄祭り(神輿渡御行列)
新庄祭り(屋台パレード)
新庄日本基督教会(大正初期)
明倫文庫
『新庄義友会々誌』
『新庄新聞』
『新粧会誌』
雑誌『婦多ば』
公開遺言状
嶺金太郎(学生時代)
県立新荘高等女学校校舎
町立実科高女第1回卒業生(大正5年)
子守学級
修学旅行記(日新小学校)
伐採作業
炭焼き
高橋猪一像
升川開田記念碑
三光堰(舟形町)
農会規則
雁爪
持立式馬耕犂
堤林数衛胸像(上西山)
南洋商会
南洋における堤林数衛(明治43年)
堤林数衛の家族
堤林数衛
最上銀行趣意書及定款
瀬見隧道付近の工事
陸羽線全線開通記念品(大正6年)
奥羽線新庄駅汽車発車時刻表(大正3年)
西線を行く列車
工夫長辞令(最上電気株式会社)
町営電気作業所職員
瀬見発電所
嶺金太郎肖像画
最上公園
大正閣
大正式きせかへ
大正式きせかへ
大正時代の万場町通り
大正初期の街灯看板
大正天皇即位祝賀行列記事
正善院請願書
「復飾取調書上帳」
「復飾取調書上帳」
飛田熊野神社
大橋乙羽
本合海渡船場(大正12年ころ)
イザベラ・バード
松浦櫻陰(鍵太郎)
『校友会雑誌』
『俳諧 稲舟集』
『巴吟』
『巴吟』
『郷土の華』
蓄音機
三吉座興行広告
『最上郡各町村青年団体活動方法並其事績』
新庄町消防組第七部青年団申合規約
瀬見発電所
街灯
松脂蠟燭台
新荘中学校野球部(明治38年)
新庄警察署職員(明治39年)
違式詿違条例図解
東京銀座の図
伝染病院建築費寄付褒状
コレラ検疫委員辞令
種痘施術許可証
最上郡第一部医業組合会員名簿
最上郡第一部医業組合会員名簿
最上郡医学所跡記念碑(大手町)
最上郡医学所設立趣意書
山形県医師試験規則
正野周元履歴書
済生館
川口式自動車ポンプ放水式(大正12年)
「喞筒置場新築寄付 趣意」
消防規則(明治11年)
新庄大火新聞記事
県立最上種畜場
軍馬補充部及位牧場
「牧馬資本拝借之儀ニ付願」
農家における馬の飼育(最上町地方)
楯岡銀行新庄支店
鉄道開通祝い新聞広告
新田繁人の碑(泉田)
新庄駅頭鉄道歓迎会
新荘中学校校舎(創立当時)
最上郡教育会『会報』(明治41・42両年度)
最上高等小学校終了証書
教育勅語
明治期英語教材
「職務の道中」(明治21年12月2日の頃)
「職務の道中」(表紙)
日露戦争戦死者忠魂碑(護国神社境内)
軍事郵便(手紙)
軍事郵便(手紙)
『出征歩兵第卅二聯隊最上郡出身者名簿』
従軍日記(2)
従軍日記(1)
従軍家族扶助感謝状
出征兵士(吉野新吉)
長町停車場第二師団出征之図
「征清日記」と大場運治郎
「征清日記」と大場運治郎
「征清日記」と大場運治郎
石川組製糸場
最上郡養蚕業組合臨時検査役委嘱状
自転車
荷馬車
人力車売渡証
人力車
卓上電話機(明治末期)
逓送遅滞通知
駅逓総官譴責書
旧羽州街道(高壇・大正13年ころ)
『最上郡臨時郡会筆記』(明治24年10月)
『最上郡臨時郡会筆記』(明治24年10月)
選挙関係資料
郡会議員名簿
自由党入党届(明治26年)
新庄町役場(明治43年)
新庄町会議員当選告知書(明治25年)
大 正 堂
荘内館
佐久山菓子店(明治20年ころ)
明治期教材
旧山形師範学校
北条角磨
最上中学校卒業証書
学校世話掛辞令(明治10年)
明治前期教科書
新荘学校卒業証書
寺子屋風景
明治天皇巡幸記念碑(新庄市民プラザ)
御巡幸輦路御休泊供御奉御列図表
瀬見橋
柏木原より西方を望む図(高橋由一描)
明治時代の猿羽根峠
及位万代橋の図(高橋由一描)
雄勝峠の図(高橋由一描)
河童淵の図(高橋由一描)
座頭頽の図(高橋由一描)
角川橋(明治時代)
「馬耕願」
勧業諮問会員辞令
養蚕伝習所職員および伝習生
御布告
拝借金仮証書
巻蔵の手紙
北条巻蔵(中央)
「新撰旅団第四大隊二中隊日記」
西南戦争巡査応募慰労金下付状
徴募巡査
西郷隆盛
「徴兵歎願書」
「徴兵歎願書」
「徴員召集諸規則」
「徴員召集諸規則」
地租改正辞令(明治9年)
明治8年の地券
地租御改正ニ就実地丈量図
七大区村位等級表
明治6年の地券
地租改正法(写)
地租改正法(写)
『旧新庄藩士族復禄請願書』
戸沢神社碑
農閑演武
酒田港からの出発
授業生辞令(明治19年)
金禄公債証書売渡証券
金禄公債証書写
癸酉年分貫属士族家禄米割付帳
癸酉年分貫属士族家禄米割付帳
「賞 典 禄」
「士族給禄」
新庄区裁判所(明治30年)
新庄警察署
丸山 督
戸沢束の秋田立志社員証
連合戸長役場辞令(明治21年)
金沢町村議会関係文書
三島県令(左)と深津書記官(右)
十日町村議員・伍長投票通知
区長選挙投票結果
第一区副戸長辞令(明治5年1月)
藩士の藩制改革意見書(北条角磨)
藩制改革条々
新庄藩職制一覧
藩制
新庄藩印影
新庄藩印影
五榜の掲示
「南部藩護送道中入用金銭勘定帳」
「被仰上帳」
戊辰戦死者の墓(秋田県神岡町南翁寺)
「辰年軍事諸向書上」(2)
正実公が逗留した北楢岡村鈴木家
「辰年軍事諸向書上」(1)
新庄藩備倉の焼け籾
最上新庄城奥方一行護昌寺へ避難の図
新庄藩馬標 三階傘
新庄城炎上の図
舟形口合戦図
梁川播磨の碑(金山町羽場)
主寝坂峠より見た及位集落
仙台藩兵慰霊碑(金山町羽場)
『近世聞書』(2)
「明治初年 備忘誌」
戊辰戦争時の銃
新庄藩が賜った菊花旗
奥羽列藩同盟旗
『新荘藩戊辰戦史』
天童維新軍楽隊
黒船来航
南洋商会スマラン本店
堤林数衛
嶺金太郎
鉄道架橋工事(瀬見)
丸イ組製糸場
最上郡役所(明治前期)
明治6年の地券
新庄藩知事任命辞令
旧新庄藩士・屯田兵の出発(本合海)
正実が戊辰戦争で使った采配
最後の新庄藩主 戸沢正実
荒木伊佐衛門肖像画
土屋呉服店建前土搗(大正14年)
県立新荘高等女学校(一斉体操、昭和初期)
県立新荘中学校(明治45年)
金沢町通り
万場町通り(大正時代)
小野写真館・鉄砲火薬店(明治時代)
本町通り(明治時代)
自転車(明治31年ころ)
新庄町役場(明治45年)
新庄警察署
庄内勢の新庄城攻撃の図
本町通り(大正10年ころ、正面は新荘ホテル)
福田茶店
大正堂菓子店と山車
「瀟湘之八景・松島之八景」
和算の教科書
最上川紀行
「戸沢家中分限帳」(富沢昇部分)
講堂世話役人名簿
『新庄義友会々誌』第一号
明倫堂軸
「申送書」(部分)
天満宮御祭礼御行列牒(3)
天満宮御祭礼御行列牒(2)
天満宮御祭礼御行列牒(1)
『豊年瑞相談』(祭り部分)
新庄祭り
猿羽根地蔵尊
「観音 新荘地廻順礼記」
最上三十三観音巡礼地図
京都宿ひき札(扇屋正七)
参詣道中記(山形部分)
吉野山蔵王堂
参詣道中記(四国部分)
参詣道中記(江戸部分)
参詣道中記(両替座控)
若木神社(東根市神町)
太神宮碑(泉田八幡宮境内)
伊勢参宮道中記
「田舎一休狂歌咄」
野の村定条々
肘折村契約帳
「清水川町契約牒」
「清水川町内契約帳」
五人組前書
「童子教」
新庄領内末派修験(部分)
「霞之事」
羽黒山三山神社
福昌寺跡
石動神社(萩野)
仁間村水神社
熊野山峰入過書
鳥越八幡神社本殿棟札
天満宮棟札(寛文8年)
消火道具(火棹)
消火道具(水鉄砲)
消防関係文書
「村定条々」
福田院地蔵尊
「万覚書」
「家中屋敷割絵図」(牢屋敷部分)
四季農耕図(部分)
「風聞扣」(2)
「風聞扣」(1)
領内図屏風(北入口部分)
「川内村騒動由来」
大沢騒動一件
本合海義民の墓
「有沢鉱山勘定金銀請払目録」
大坂回銅関係文書(4)
大坂回銅関係文書(3)
大坂回銅関係文書(2)
大坂回銅関係文書(1)
「一札之事」
永松銅山跡
「乍恐奉願上候御事」
「万書留帳」
「御普代町人月番帳」
「御奉公人内職人面附帳」
『東講商人鑑』
神屋天神(姫路市)
遅沢家の売薬看板
上方取り引き関係文書
筏下し文書
筏の通行手形
漆の木(掻き跡)
漆掻き道具
里漆植立願
「山林諸色定法書帳」
鳥越山絵図(部分)
伐御判願
「山守御定法覚帳」
京都東本願寺御再建につき献上木として御影堂一番御虹梁並びに御柱山出し運搬之図
四季農耕図(部分)
四季農耕図(部分)
『沓沢家日記抄』
「農家百首」(3)
「農家百首」(2)
「農家百首」(1)
四季農耕図(部分)
産物会所発行 銭札(百文預)
産物会所発行 銭札(百文預)
米会所発行 米代銀一匁札
米会所発行 米代銀一匁札
四季農耕図(部分)
「申送書」
幕末新庄城下町絵図(籾蔵部分)
新庄城軒丸瓦
初代涌井弥兵衛陶像
亀綾織三十三観音掛仏(部分)
「万覚帳」(遠藤仁右衛門部分)
漆掻き道具
「万覚帳」
「万覚帳」
「万覚帳」(嘉永元年禁令)
「万覚帳」(町方への倹約令)
「万覚帳」(倹約令)
吉高家系図(「新庄藩系図書」)
四季農耕図(部分)
『吉村本 新庄領村鑑』
北条六右衛門肖像
赤子養育令
「子孫繁昌手引草」
「御収納並人高之覚」
『巳荒子孫伝』
『巳荒子孫伝』(第二,三巻)
「寿永軒命後物語」
まかどの地蔵
『豊年瑞相談』
「御物成大凡中勘帳」
「戸沢様貸上ケ金書類写」(稲下村の添証文)
「戸沢様貸上ケ金書類写」(16番文書)
「戸沢様貸上ケ金書類写」
1万両借用証書
御巡見様御案内帳
八向神社
福宮大日堂
領内図屏風(福田村部分)
『新庄領村鑑』(鳥越村部分)
『新庄領村鑑』(萩野村部分)
『新庄領村鑑』(升形村部分)
『新庄領村鑑』(飛田村部分)
『新庄領村鑑』(金沢町村部分)
『新庄領村鑑』(北本町部分)
『新庄領村鑑』(南本町部分)
天明8年領知目録(写)
芭蕉句碑(柳の清水)
金沢町村絵図(部分)
御巡見様御案内帳
新庄城郭図(「沼田城武鑑」)
家中屋敷の広狭
新庄城本丸御殿指図
明治初年新庄城絵図
元禄3年新庄城修復願図
寛文4年新庄城修復願
正実の書
正令の画
九代藩主正胤の墓
戸沢家譜(正親部分)
戸沢家譜(正良部分)
戸沢家譜(正産部分)
五代藩主正諶の墓
戸沢家譜(正勝・正諶部分)
明倫堂軸
神輿渡御行列
新庄祭り屋台
寺社参詣日記
「田舎一休狂歌咄」
月楯村契約講帳
領内図屏風(松巌寺・長泉寺・接引寺部分)
領内図屏風(七所明神部分)
「新庄領総高控」
福田原刑場跡
徒党禁止の御触書
有沢鉱山文書
ランビキ
東本願寺御柱山出し図(部分)
「農家百首」
新庄藩藩札
新庄藩藩札
亀綾織三十三観音掛仏
北条六右衛門の肖像
「切支丹宗門御改帳」
角沢街道の丸仏
「御収納並人高之覚」
領内図屏風(泉田部分)
「北本町 南本町 両町家並面附牒」
虫稲荷
御巡見様御案内帳(宝暦11年)
「新庄寿永軒見聞集」
十代藩主正令の書
八代藩主正親の墓
戸沢家墓所(瑞雲院)
まかどの地蔵
七所明神奉納能面
国指定史跡 新庄藩主戸沢家墓所(瑞雲院)
白糸の滝
歌仙「さみだれを」の巻
「五月雨を」句碑(新庄市本合海)
渋谷家墓所(接引寺)
「俳諧おくれ双六」
「俳諧おくれ双六」「稲莚」(表紙)
接引寺過去帳(部分)
「金沢町古間書上帳」
まかどの地蔵
大島蓼太の句碑
柳の清水
「風の香も」句碑(新庄市民プラザ)
芭蕉・曽良陶像(新庄市本合海)
升形本『おくのほそ道』
領内図屏風(清水村部分)
最上川川筋絵図(部分)
『義経記』の「合河の津」部分
享保8年出御判之品
領内図屏風(黒沢村・判屋部分)
封人の家(最上町)
北の本陣(北方諸町絵図より)
泉田街道の松並木(昭和30年ころ)
本合海の渡し・古口番所(酒井侯参勤交代絵図)
「御堺越口覚」(「新庄領惣高控」より)
猿羽根峠藩境石標
金融関係文書
享保8年の営業内容
元禄5年の営業内容
元文4年「覚」(品物代金勘定書)
城下の諸商人(『東講商人鑑』より)
「請取申蠟前金之事」
紅餅つくり(「紅花絵巻」より)
「請取為替申金子之事」
「為替致金請取申置手形之事」
「戌上方買物覚」
延宝5年金子借用証文
取引関係文書
遅沢家「御扶持」の覚
「遅氏家譜」(2)
「遅氏家譜」(1)
瑞雲院十六羅漢
渋谷家「家系」
渋谷家「家系」
「借用申金子之事」
新庄商人への貸金(「金銭貸入帳」より)
新庄商人への貸金(「金銭貸入帳」より)
「御大名貸シ」(「金銭貸入帳」より)
「預り申金子之事」(元禄9年)
「預申金子之事」(元禄6年)
阿弥陀仏来迎図
鳥越八幡宮奉納和船
雪下ろし人足出役
「覚」(吉沢堤普請人足割当)
「海道掃除場人夫之覚」(泉田村)
「覚」(名子出人金の定)
名子出人文書
「御買物値段定法」
小物成の定(幕末期)
「運上覚」(荒川家文書)
大坂回米文書(井関家文書)
「村受状差出ノ事」
新庄領郷村帳(2)
新庄領郷村帳(1)
「御収納并人高之覚」
寛文4年「高五拾石之水帳」(角川村)
四季農耕図(部分)
蔵岡村正徳の地方帳(奥書)
正徳の地方始末帳(2)
正徳の地方始末帳(1)
「田畑新検盛付之覚」(奥山家文書)
四季農耕図(部分)
延宝の検地条目
四季農耕図(部分)
「泉田新田御検地之帳」
「中之渡村 田方之帳」
領内図屏風(泉田部分)
寛永2年領知状
「覚」正徳3年御触書(2)
麻の刺子(はんてん)
四季農耕図(部分)
「覚」正徳3年御触書(1)
四季農耕図(部分)
舟形番所の記録(秋田藩士の道中記)
夫伝馬免許状(遅沢家文書)
領内図屏風(二間・松本村部分)
寛文4年領知目録
尾形芦香調 新庄城絵図(部分)
新庄城本丸御殿指図
「席順之覚」(荒川家文書)
田口五左衛門家系図
藩士の甲冑
城内御霊神(尾形芦香描 新庄城絵図 部分)
片岡理兵衛家系図
領内図屏風(中渡村部分)
片岡家系図(「戸沢家中分限帳」より)
分限帳(永田家文書)
西山の愛宕神社
「松岡以来の衆」(「戸沢藩系図書」より)
「仙北以来ノ衆」(「戸沢藩系図書」より)
「御客分之衆」(「戸沢藩系図書」より)
杉山縫殿助家系図
三上家・寺川家系図
戸沢弥一左衛門家系図
松坂家屋敷割(新庄城本丸御殿指図 北御門付近)
北条与惣兵衛家系図
長野太郎左衛門家系図
川部文右衛門家系図
瀬川市郎右衛門家系図
天野八右衛門家系図
山内家系図
本堂家屋敷割(新庄城本丸御殿指図 大手門付近)
井関大学助家系図
戸沢四郎兵衛家系図
戸沢理右衛門家系図
大光寺無物家系図
戸沢助之進家系図
戸沢勘兵衛家系図
吉高家甲冑(桃齢院より拝領)
武石平兵衛家系図
「戸沢藩系図書」巻一
「戸沢家中分限帳」
「戸沢藩系図書」
「飽海郡酒田湊之図」(『東講商人鑑』)
「亥の物成拂方覚」(井関家文書)
上方回米関係文書
烏川砂金採掘免許状
「新荘御国産名物尽し」
延享3年「御巡見様御廻国御案内帳」
永松銅山繁栄祈願碑
「永松銅山開鉑由来記」
マリア像(陶版、慶長13年銘)
谷口銀山石臼
谷口銀山坑口
蔵岡村大堤
吉沢堤修復願い
吉沢大堤
鎌倉堤跡
泉田川水筋の図
享保8年泉田村水論文書
泉田川水筋の図(部分)
名高村草分けの墓(戸沢村西中寺)
「名高村開発之覚」
渋谷助右衛門屋敷跡(戸沢村蔵岡)
巣子堰開削文書
舟生家系図(「戸沢藩系図書」)
大川家系図(「戸沢家中分限帳」)
大川家系図(「戸沢藩系図書」)
泉田村絵図(部分)
北方諸町絵図(茶屋町・鍜治町部分)
桂嶽寺
山屋薬師堂
北方諸町絵図(吉川町・鍜治町部分)
領内図屏風(善龍寺・善正寺部分)
高岳院の墓(松巌寺)
高萩市接引寺跡
領内図屏風(城下北側部分)
領内図屏風(城下南入口部分)
新城絵図(三の丸部分)
新城絵図(本丸部分)
元禄3年新庄城修復願付図
新庄城の規模(井関家文書)
領内図屏風(葉山・大円院部分)
御前帳写
寛永2年政盛宛領知状
真室城跡
戸沢正庸履歴(「戸沢藩系図書」部分)
享保7年の御触書
享保18年の御触書
正徳の地方帳(大沢村)
三代藩主正庸の墓(瑞雲院)
三代藩主戸沢正庸口宣案
三代藩主戸沢正庸位記
戸沢政武の墓(桂嶽寺)
戸沢正誠の廟(桂嶽寺)
瀬見温泉図(『東講商人鑑』より)
元禄14年新庄領内絵図
寛文4年新庄城修復願付図
戸沢正誠の書状
戸沢正誠履歴(「戸沢藩系図書」部分)
山寺にある戸沢家の墓
戸沢政盛の供養塔(高野山)
殉死者の墓(瑞雲院)
戸沢政盛の墓(瑞雲院)
角館城跡
戸沢家家紋・槍・旗差物・馬標等
鮭延越前供養塔(真室川町正源寺)
山形城下絵図(鮭延氏下屋敷)
山形城大手門(復元)
慶長14年口宣案
戸沢政盛寄進石灯ろう
安良川八幡宮(高萩市)
水戸御郡奉公書上
「戸沢右京進政盛御家中次第」(2)
「戸沢右京進政盛御家中次第」(1)
高萩市作山邸
長宏寺宛知行状
「御知行之覚」
松岡城跡(茨城県高萩市)
清水大蔵大輔分限帳
大川与五兵衛の墓
蔵岡村山之覚
蔵岡村川御年貢之覚
蔵岡村田畑御年貢収納御□□帳(1)
安食氏宛知行村付(2通)
一乗院宛知行村付
新庄城二の丸(「寛文4年新庄城修復願」部分)
清水城跡
金山城跡
最上義光起請文(前書と罰文)
最上義光起請文(前書と罰文)
徳川家康書状(2)
徳川家康書状(1)
「戸沢藩系図書」(大森御前の項)
戸沢政盛肖像
伝 沓澤玄蕃使用の膳・椀
最上義光像
長谷堂合戦図屏風(部分)(1)
芭蕉句碑(柳の清水)
芭蕉・曽良陶像(新庄市本合海)
清水村絵図
「仐惣目録」
「覚」(為替手形)
奥の細道絵巻
四季農耕図(部分)
正徳の地方帳(表紙)
延宝の検地条々
「中之渡村 田方之帳」
領内図屏風(部分)
新庄藩士の甲冑
戸沢家中系図
舟生家系図
伝 片岡理兵衛の面
「新荘御国産名物尽し」(部分)
泉田村絵図
北方諸町絵図(部分)
山形城(復元)
戸沢政盛の廟(瑞雲院境内)
長谷堂合戦図屏風(部分)
新庄城絵図
二代藩主戸沢正誠遺品
12 / 125
« 先頭
«
...
11
12
13
...
20
30
40
...
»
最後 »